
目次[閉じる]
パソコンを買い替えしたら設定は必要?
同じプロバイダや回線を利用していても設定は必要です
パソコンを購入する際、購入店側で初期設定を行ってもらえます。初期設定とは、初期出荷状態から、パソコンがすぐに使える状態に設定することです。パソコン自体はすぐに立ち上げられるようになりますが、注意しなくてはならないのが、インターネット接続です。
初期設定を行っても、インターネットの接続は行ってもらえません。自身で接続を行う必要があります。また、購入を機にプロバイダや回線を変更しなくても、設定は必要です。
接続の設定については、モデム(インターネット通信で必要な装置)とパソコンを有線で利用していたのか、または無線で利用していたのかでも異なります。
インターネット接続には2つの方法があります。
LANケーブルでモデムとPCを直接繋いでインターネットに接続する
LANケーブルを使った、オーソドックスなインターネット接続方法です。有線接続とも言います。パソコンとモデムを直接ケーブルで接続するため、データ通信の干渉に強く、Wi-Fiの調子が悪いときにも活用できます。Windows7の場合で、接続手順を確認してみましょう。
1.LANケーブルでモデム(またはルーター)とパソコンを繋ぎます。
2.左下の「スタート」をクリック。メニューから「コントロールパネル」を選択。
3.「ネットワークと共有センター」にある「ネットワークの接続とタスクの表示」をクリックします。
4.ネットワーク設定の変更から「新しい接続またはネットワークのセットアップ」を選びます。
5.インターネットの設定画面になるので「インターネットに接続します」をクリック。
6.ワイヤレスではなく、「ブロードバンド」を選択します。
7.ユーザー名とパスワードを入力して接続します。・モデムの場合
モデムを使用する場合はプロバイダ情報をパソコンで設定する必要があります。なのでプロバイダより通知されているIDやパスワードなどの情報が必要になるので、契約したときの書類を用意しておきましょう。
※ルーター一体型モデム等、モデムの種類によってはPPPoEの設定が必要でないこともあります。詳しい設定方法については、各モデムの取扱説明書をご確認ください。

▲モデムとPCを直接接続した場合には、プロバイダの情報を入力する必要があります。
・ルーターの場合
ルーターの裏面などに記載されているパスワードを入力します。すでに設定されているようでしたら入力する必要はありません。
モデムとルーターを繋いで無線LAN(Wi-Fi)でインターネットに接続する
もう1つは無線LANでインターネットに接続する方法です。LANケーブルが必要ないので、線が邪魔になることもありません。ただし、壁をはさむなどルーターからの距離によっては有線と比べて接続が不安定になることもあるので注意しましょう。
基本的に有線のときと手順は同じです、インターネット接続後に、ブロードバンドではなく「ワイヤレス」を選択して、選択肢の中から自身が使用しているルーターの名前を選びます。(周辺でルーターを使用している人がいれば複数表示されることがあります。)パスワードが要求されるので、ルーターの裏面などに記載されているパスワードを入力して接続します。
1.メニューバーのWi-Fiアイコンをクリック。
2.周囲のアクセスポイントが表示されるので、自宅にあるルーターの名前を選択。パスワードが要求されるので、ルーターの裏面などに記載されているパスワードを入力します。
なお、ご紹介した接続方法は、有線、無線ともに一例です。OSや機種によって異なる場合があるので、詳細はルーターやモデムに付属している取扱説明書、またはプロバイダのWebサイトをご参照ください。
モデムやルーターの設定画面が表示されない、またはログインができなくてインターネットに接続できない場合
モデムやルーターの設定画面が表示されない場合
モデムやルーターがしっかりと接続されていれば、問題なく設定画面がされるはずです。ご紹介したようなインターネット接続の操作を行っても設定画面が表示されない場合は、モデムやルーターの電源が付いているか、配線は正しく差し込まれているか確認しましょう。
また、ネットワーク上で機器を識別するためのIPアドレス(パソコンを識別するためのアドレス)の間違いも表示が上手くされない原因としてよく挙げられます。
IPアドレスに間違いないかは確認しにくいので、IPアドレスが自動取得になっているかを確認しましょう。自動取得に入っていないと特定のIPアドレスになり正常に接続できないことがあります。Windows7の場合、コントロールパネルのネットワークと共有センターから、アダプターの設定の変更を開き、接続しているネットワーク名を右クリックし、「プロパティ」を開きましょう。インターネットプロトコルバージョン4またはバージョン6をクリックして、IPアドレスの自動取得にチェックが入っているか確認しましょう。
<IPアドレス自動取得の確認方法>

▲「アダプターの設定の変更」をクリックすると、ネットワーク名がでてきます。そこから右クリック→プロパティを表示しましょう

▲プロパティ画面です。インターネットプロトコル バージョン4またはインターネットプロトコル バージョン6をクリックしてください。

▲IPアドレスを自動的に取得するにチェックがついていたら問題ありません。もしついていなかったらチェックをつけておきましょう
ログインができない
ログインできない場合、ユーザー名とパスワードを間違っている可能性があります。変更していなければ初期設定のルーター記載のパスワードで確認できます。
どうしても自分で解決できそうにない場合は、パソコン修理店に依頼して修理または設定してもらいましょう。
\ 諦める前に、プロに相談!/
パソコン修理のサポート内容を見るインターネット接続は意外に簡単
インターネット接続の手順はそんなに難しくありません。新しくパソコンを購入したら、有線での接続とルーターを使った無線での接続があるので、接続の方法に合わせて手順を確認しながら設定を行いましょう。もし、設定が上手くいかない場合は、IPアドレスやパスワードが誤っている可能性があります。まずは、手順に従って誤りがないか確認して、それでも接続できない場合は、パソコン修理店に依頼して設定してもらいましょう。
インターネットの通信速度が遅いのはなぜ?
インターネットの接続設定は完了したが、通信速度が遅いのが気になる…とお困りの方。
いつも同じ時間帯に通信速度が遅くなる場合は、回線の混雑が原因の可能性があります。
快適なインターネットを手に入れるため、他の光回線への変更を検討してみてもいいかもしれません。
自分に合った光回線の選び方は、以下を参考にしてください。
関連ページ:初心者向け!おすすめ光回線の失敗しない選び方