パソコン修理EXPRESS > パソコン修理お役立ち情報 > 動作・起動系トラブル > 【徹底解説】dynabookが起動しない?原因や対処法3選

【徹底解説】dynabookが起動しない?原因や対処法3選

更新日:2024年01月11日
【徹底解説】dynabookが起動しない?原因や対処法3選
dynabookが急に起動しなくなってしまった、そのようなときにまず、どのような対処をすればよいのでしょうか。この記事では、dynabookが起動しない原因や、自分でできる対処法や、対処する際の注意点について詳しく解説します。
監修者:西村 敏正
西村 敏正
日本PCサービス株式会社カスタマーサービス部 部長 兼 NPO法人ⅠT整備士協会 理事
保有資格:パソコン整備士検定/社内IT整備士検定/デジタル庁 デジタル推進委員
2005年4月、日本PCサービス株式会社に入社。関西圏を中心に年間1,000件以上のパソコン修理などデジタルトラブル対応を6年間実施。
その後、会員サポート事業の責任者として全国からの様々なIoT機器サポート対応を行うコンタクトセンター事業の立ち上げと運営に従事し、デジタル機器サポートのスキーム構築にも9年間携わる。
また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として、中小企業のDX化を促進するため法人向けの新たな資格制度を構築。

dynabookは旧東芝社製のノートパソコンで、法人や個人問わず広く使われています。
しかし、テレワークなど仕事で使用している最中に突然起動しなくなる、ということも少なからずあります。
ここでは、dynabookが起動しない理由や対処法、日頃のメンテナンスや注意点について解説します。

dynabookが起動しない理由とは

dynabook(ダイナブック)は、致命的なトラブルは少ないものの、稀に「起動しない」トラブルが見られます。
dynabookの電源を入れても電源ボタンが反応しない、モニターに何も映らない、再起動が繰り返されるなど、起動しない症状はいくつかのパターンがあります。

そのうちのいくつかは、自分で簡単に直せるものもありますが、中には深刻なトラブルとなり、データの消失や修理が必要なケースもあるため、早急な対処が必要です。
以下に、dynabookが起動しない主な理由について解説します。

物理的な障害が発生している

物理的な障害とは、簡単にいえばパソコンを構成する部品、主にハードディスク(HDD)や電源ユニットの異常を意味します。
これらの部品が故障したり、劣化したりすることでdynabookの正常な起動を妨げているのです。
例えば電源ユニットやバッテリーの劣化によるものなら、新しいものに交換することで、また使えるようになります。
購入してから5年以上経過している、または中古品を購入したような場合も、部品の劣化が考えられます。

ただし、他にもトラブルの原因となっている部分が他にあるかもしれないため、原因を突き止めたうえで対処することが大切です。
一方、正常に起動しているのに、モニターの故障で画面に何も表示されず、起動していないと錯覚することもあります。
思い込みで判断して対処するのではなく、まずはトラブルの状態を把握して原因がどこにあるのかを特定することが重要です。

論理的な障害が発生している

論理的な障害とは、dynabook本体内部やアクセサリなどのハードウェアの故障ではなく、ソフトウェアのトラブルを意味しています。
たとえば、電源を入れて起動し始めるものの、メーカーロゴが表示されてから先に進まないというようなケースでは、OS(Operating System)の異常が考えられます。

OSを構成しているファイルシステムの破損などが原因で、正常な起動を妨げていることがあります。
OSそのものに不具合がある場合もありますが、OSを格納しているハードディスクやSSDといったパーツが物理的に故障している可能性もないとはいえません。
まずは、OSの正常起動を阻害している原因を探る必要があります。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

dynabookでパソコンが起動しないときの対処法

dynabookが起動しないのは、いくつかのパターンがあると説明しました。
どこに原因があるかを切り分けて解明していくことで、対処法が見つかる場合があります。
ここでは、症状別の対処法について解説します。

電源が入らない場合の対応

電源ボタンを押しても何も反応しない、dynabookの本体の作動音がしないというときは、以下の原因が考えられます。

側面にあるLEDランプを確認

電源ボタンを押すと、通常はシステムインジケーターの電源を表すPowerのイラストの下のLEDランプが点灯します。
このランプが点灯していない場合は、電気系統のトラブルが考えられます。
電気系統などパソコン内部の故障や、どこかで断線していることが原因かもしれません。
バッテリーの充電が切れたときは、ACアダプターを接続して起動する必要があります。
ACアダプターは、コンセント側、パソコン側で正しく接続しているか確認してみましょう。

dynabook本体が熱くなっているときは、自動的に保護機能が働きシステムが停止することがあります。
通風孔にホコリが溜まっていれば取り除いて、本体の温度が十分に下がってから電源を入れ直してみてください。

バッテリーに不具合が生じていないかを確認

電源が入らないときはバッテリーに不具合があることも考えられるため、バッテリーの状態を確認してみましょう。
バッテリーパック内蔵モデルは自分で外すことはできませんが、取り外し可能モデルなら自分で外すことができます。
以下の手順に沿って、バッテリーを取り外してみてください。

バッテリーの取り外し方法
1.ACアダプターと電源コードを取り外します。dynabookに接続している機器があればすべて取り外しましょう。
2.ディスプレイを閉じ、本体の裏を見て、バッテリーの安全ロックをスライドしてロックを外します。
3.バッテリー・リリースラッチをスライドさせながらバッテリーパックを取り外します。
4.ACアダプターと電源コードを元通り本体に接続して、電源プラグをコンセントに差し込みます。
5.dynabook本体の電源スイッチを押して、Power LEDが点灯するか確認しましょう。

以上を試して電源が入るようなら、バッテリーに不具合があると考えられます。
バッテリーは消耗品ですので、新しいバッテリーに交換すれば問題なく使用可能です。
もし、電源が入らないようならdynabook本体にトラブルがある可能性があることがわかります。

電源は入るけれど画面が真っ暗な場合の対応

システムインジケーターで電源が入っているのはわかるけれど、画面が真っ暗なまま何の変化もないという症状があります。
通常は、dynabookを起動すると画面にdynabookのロゴが現れます、起動が速いとそれすらも気が付かないこともあるでしょう。
たまにある軽微な不具合として、静電気が溜まっていて正常な作動を妨げていることがあります。
パソコン内部に不要な電気が帯電することにより、パソコンを正常に起動させる機能に影響を与えてしまうのです。

パソコンは電気を使って動かしているため、帯電してしまうのはある程度は仕方のないことといえます。
帯電が疑われるときは、放電処置を行うことで改善することが大半なので、まずは以下のとおり放電を試してみましょう。

放電の手順
1.電源ボタンを長押しして強制終了させます。
2.ACアダプターや電源コード、周辺機器などを外します。
3.そのままの状態で10分程度放置しておきます。
4.ACアダプターと電源コードを接続し直してから、電源を入れてみましょう。
帯電が原因だったなら、この放電作業で通常に起動する場合があります。

「自動修復を開始しています」というメッセージが表示される時の対応

Windows Updateの後や、一時的な問題でブルースクリーンの「自動修復」画面が表示されることがあります。
軽いトラブルなら再起動することでトラブルが解決することがあります。

しかし、待たされた挙げ句、最終的に「PCが正常に起動しませんでした」というメッセージが表示されるときは、以下の復元方法で対処できるかもしれません。
これをシステムの復元といい、不具合が起こっていなかった時点までパソコンの状態を戻す方法です。
Windowsのバージョンごとに復元方法を解説します。

Windows 10のシステムの復元方法
1.「自動修復」の画面右下の「詳細オプション」をクリックします。
2.「オプションの選択」の画面から「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「システムの復元」と進みます。
3.「システムの復元」画面でアカウント名をクリックし、アカウントのパスワードを入力して「続行」をクリックしましょう。
4.「システムファイルと設定の復元」画面で「次へ」をクリックし、次の画面で復元したい日時を選んでクリックします。
5.「復元ポイントの確認」画面で、内容を確認して「完了」をクリックします。中断できない旨の確認メッセージが現れたら「はい」を押してしばらく待ちます。
6.「システムの復元は正常に完了しました。システムは~~」のメッセージが表示されたら「再起動」をクリックしてください。
以上で、dynabookが正常に起動されれば復元は終了です。
Windows 8.1のシステムの復元方法
1.電源ボタンを押したらすぐに、Windowsのロゴが表示される前に、キーボードの上段の「0」キーを数回素早く押します。
2.「HDDリカバリをスタートします」が表示された場合は「はい」を選んで「ENTER」を押します。画面が表示されず次に進む場合もあります。
3.「オプションの選択」→「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「システムの復元」と進みましょう。
4.このあとは、上記「Windows 10のシステムの復元方法」3.と同様に進むと終了します。
Windows 7のシステムの復元方法
1.電源ボタンを押したらWindowsのロゴが表示される前に、素早くキーボードの「F8」を数回押します。
2.「詳細ブートオプション」の画面で、キーボードの矢印キーで、「セーフモードとコマンドプロンプト」に移動させ「ENTER」を押します。
3.セーフモードが起動すると「管理者:cmd.exe」の画面になります。「rstrui.exe」と入力して「ENTER」を押します。
4.「システムの復元」画面が表示されるので、あとは上記Windows 10のシステムの復元方法の4.から同様に試してください。

dynabookでパソコンが起動しないときの注意点

dynabookが起動しないことがたびたび起こるようなときは、さまざまな対処を試みようとする前に、起動できるときになるべくデータのバックアップを取っておきましょう。
バックアップがない場合は、ハードディスクやSSDが完全に壊れてしまう前に、どれだけデータを復旧できるかにかかっています。
ただ、むやみに誤った操作をすることで、状態をさらに悪くする可能性があるため、先に注意点を理解しておく必要があります。

再起動・通電の繰り返しを避ける

dynabookの電源を入れたり切ったりする操作をするたびに、ハードディスクやSSDに大きな負荷がかかることになります。
ハードディスクやSSDに物理的な障害がある場合、さらに状況を悪化させてしまう危険性があります。

通電しただけでも、データの読み書きが行われているため、万一以前の重要なデータの上に新たなデータが上書きされてしまえば、以前のデータの復旧は難しいでしょう。
ハードウェアがおかしいと感じたら、むやみに電源を繰り返しオンオフすることは避けることが重要です。

OSの再インストールはしない

パソコンが起動しないのは、電源が入るのにOSが立ち上がらないせいで使えないということもあります。
いろいろと試しても症状が改善しないときは、いっそのことOSを再インストール(リカバリー)して初期化しようと思うかもしれません。
しかし、初期化はシステムの復元とは異なります。
初期化とは、工場出荷時の状態に戻すことであり、購入してからインストールしたアプリや保存したデータはすべて消えてしまうことを意味します。

また、ブラウザに保存されている各種のIDやパスワード、Wi-Fiの設定などもすべてリセットされ、ブックマークなども消えてしまうのです。
こまめに最新の状態のバックアップが取れていればデータや設定を失うことにはなりませんが、それらを復元するだけでも作業に相当の手間がかかってしまうでしょう。
OSの再インストールは、パソコンに不具合がありさまざまな方法で対処を試してもどうにもならなかった、データは失ってもいいので、以前のようにパソコンを使えるようにしたいというときの最終手段として有効な方法です。

しかし、ある程度パソコンの知識がある人でないと、その後の設定のやり直しなどで多くの手間がかかってしまいます。
重要なデータがあるのにバックアップを取っていない、何とかしてできる限りのデータを取り出したいという場合には、OSの再インストールはするべきではありません。
データを復旧させたい場合は、パソコンの修理業者でデータ復旧サービスなどである程度のデータを復元することが可能です。

強制終了を過度に行わないようにする

通常のdynabookのシャットダウン(終了)の方法は、Windowsのスタートアイコンをクリックして、電源→シャットダウンをクリックして終了させるのが一般的です。
そうすることで、使用していたアプリ、サービス、マネージャが順番に終了処理を行います。
その一連のプロセスが終了してから電源が切れるようになっているのです。

しかし、パソコンが何らかの原因でフリーズして、キーの操作を受け付けなくなったときは、電源ボタンを長押しして強制終了することになります。
つまり終了の適切なプロセスが行われないまま途中で無理やり終了させることで、ハードディスクやSSDに多大な負荷をかけているのです。
それが何度も繰り返し行われれば、ハードディスクやSSDが壊れる原因になり、データを損失する危険性があります。
強制終了を回避するには、dynabookがフリーズしてしまう原因の究明が先決でしょう。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

dynabookの起動トラブルを防ぐための対策

dynabookの起動トラブルは後述する対策を行うことで未然に防ぐことができます。

定期的なディスククリーンアップの実施

ディスククリーンアップとは、保存領域内に蓄積した不要なファイルを削除して、ハードディスクやSSDの空き領域を増やすことです。
アプリやファイルでドライブの容量を圧迫すると、空き領域が少なくなり、正常な動作を妨げてエラーになることがあります。
また、いわゆる動作が重くなり、パソコンがフリーズしてしまうこともあるでしょう。
このような場合は、不要なファィルが溜まりすぎる前に、定期的にディスククリーンアップを行うことで、症状が改善されます。

ファイルをゴミ箱に移動しただけでは、ゴミ箱という名前のフォルダーに移動したと同じことであり、完全には削除できていないことになります。
クリーンアップしないままでは、アプリ使用時の一時ファイルやインターネットの閲覧を早くする目的の一時ファイルなど、さまざまなファイルが溜まっていきます。
ディスククリーンアップでは、これらの不要なファイルを一層して空き領域を増やすことができるのです。
以下に、Windows 10のディスククリーンアップの手順を紹介します。

Windows 10のディスククリーンアップ手順
1.タスクバーから「エクスプローラー」→「PC」→と進みます。ディスククリーンアップしたいドライブをクリックします。
2.「ドライブツール」→「管理」→「クリーンアップ」と進みましょう。
3.「ディスククリーンアップ」画面が表示され、空き領域を計算し終わるまで待ちます。
4.しばらくすると「削除するファイル」のリスト一覧が表示されますので、削除したくない項目のチェックをクリックして外しておきます。
5.どのくらいの領域が増やせるかは「増加するディスク領域の合計」で確認できます。
下の「OK」をクリックすると、確認画面が表示され「ファイルの削除」を選ぶとディスククリーンアップが始まり、進捗状況が可視化され自動的に終了します。

複数アプリケーションを起動しない

パソコンの動作を安定させて、ディスクやメモリなどのハードウェアに不必要な負荷をかけないためには、同時に複数のアプリケーションを起動させないことが効果的です。
使っていないアプリは開きっぱなしにせず、すぐに閉じるようにしましょう。

自分で開かなくても、常駐アプリなどは常時起動していますので、不必要に多くのアプリを開いているとシステムリソース不足となり、dynabookの動作が不安定になり、フリーズする原因になることがあります。

パソコンの不具合には日々のメンテナンスが大切

パソコンは長く使っていると少なからず不具合が出てくるものです。
できるだけ良い状態を維持するためには定期的なメンテナンスが欠かせません。

パソコンが起動しないとき多くの人はまずは自分で直せないものかといろいろな操作を試します。
dynabookが起動しなくなった場合も簡単な対処法で改善することがありますが、パソコン用語や機能にある程度詳しくない人がWebの簡単な説明を頼りに復旧させようとして失敗し、手に負えなくなった結果パソコンの修理業者に持ち込むケースも多いようです。
用語がわからない、分解するのは抵抗がある、調べて対処する時間がないというときは、早急にパソコン修理業者に依頼することをおすすめします。

自分で試行錯誤したせいで、さらに症状を悪化させ修理料金も高額になってしまう可能性もあります。
自己責任で試してみるのもいいですが、時間や費用をかけたくないときは、早めに修理業者への依頼を検討したほうが賢明です。

急ぎのときには即日対応も可能な「パソコン修理EXPRESS」にぜひご相談ください。
全国展開のパソコン修理EXPRESSは修理実績が多く、「パソコン整備士」というパソコンのハードウェア・ソフトウェアに関する民間資格を保有したパソコン修理のプロが多数在籍しております。
年中無休でお電話でのご相談を承っておりますので、お困りの際はぜひ気軽にお問い合わせください。

dynabookの起動トラブルは解決しましたか?
このようなお悩みはプロへの依頼が安心
  • dynabookが突然起動しなくなった
  • 電源は入るのにいつまで経っても画面が暗いまま
  • 「自動修復を開始しています」というメッセージが出る
パソコン修理EXPRESSは365日年中無休で全国対応!
よく読まれている記事
キーワード別に見る
キーワード別に見る