パソコン修理EXPRESS > パソコン修理お役立ち情報 > データ復旧・回収 > 【範囲別】データのバックアップと復元方法について解説

【範囲別】データのバックアップと復元方法について解説

更新日:2024年01月11日
【範囲別】データのバックアップと復元方法について解説
パソコンを長らく使用していると突然起動しなくなったり、不慮の事故でパソコンが故障してしまったりという事態もあり得ます。
そんなときに備えて、普段からバックアップを取ることを意識しておきましょう。
本記事では「一部のファイル」「パソコン全体のデータ」という2パターンのバックアップ・復元方法を外付けドライブの使用を基準に解説します。
監修者:西村 敏正
西村 敏正
日本PCサービス株式会社カスタマーサービス部 部長 兼 NPO法人ⅠT整備士協会 理事
保有資格:パソコン整備士検定/社内IT整備士検定/デジタル庁 デジタル推進委員
2005年4月、日本PCサービス株式会社に入社。関西圏を中心に年間1,000件以上のパソコン修理などデジタルトラブル対応を6年間実施。
その後、会員サポート事業の責任者として全国からの様々なIoT機器サポート対応を行うコンタクトセンター事業の立ち上げと運営に従事し、デジタル機器サポートのスキーム構築にも9年間携わる。
また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として、中小企業のDX化を促進するため法人向けの新たな資格制度を構築。

そもそもバックアップの基本って?

バックアップとは、保存済みのデータの複製を予備として作ることです。
バックアップは「目的」と「対象」を見極めて「手段」を選ぶことが大切になります。
トラブルでデータが失われたときや、新しいパソコンを購入したときなどに、以前のファイルや利用環境を復元する際に使用します。

パソコン買い替え時のデータの引越しもバックアップの一種。
元のファイルが変更されたり新しいファイルが追加されたりしたら、バックアップデータも更新しなくてはならないため、バックアップは定期的に行う必要があります。
バックアップ先のデータが失われたり壊れたりした場合に備え、重要なファイルは2つ以上のバックアップデータを作る、インターネット上のファイル保存サービス(クラウド·サービス)を併用するといった手段も検討しましょう。

バックアップには、手作業で行う方法とソフトで自動的に行う方法とがあり、バックアップの目的や対象に応じて使い分けます。
Windows 10には、ファイル単位でバックアップを行う「ファイル履歴」や、パソコン全体のバックアップを行う「システムイメージの作成」といったバックアップ機能が搭載されています。

この記事では一部のファイルをバックアップ・復元する方法と、パソコン全体をバックアップ・復元する方法に分けてご説明します。

一部のファイルを外付けドライブにバックアップする方法

まずはパソコン内の一部のファイルを外付けドライブにバックアップする方法をご紹介します。

バックアップ手順

Windowsは「ファイル履歴」という機能で、自分が作成したファイルを自動的に外付けドライブ(ハードディスクやSSD)にバックアップできます(USBメモリーも可)。
初期化済みの外付けドライブをパソコンにつなぐと、通知が表示されます。
それをクリックすると操作を選ぶメニューが出ますが、ここでは選択せずに画面を閉じましょう。
準備は「設定」アプリで行います。
「設定」アプリ→「更新とセキュリティ」「バックアップ」→「ドライブの追加」の順にクリックしてください。
表示された画面で接続済みの外付けドライブを選ぶと、「ファイル履歴」の機能が有効化され、「個人用フォルダー」の内容がバックアップされはじめます。
ここまで進んだら「設定」アプリを閉じても問題ありません。
また、バックアップはバックグラウンドで行われるので、別の作業を行なっていても大丈夫です。

バックアップ間隔は変更できる

ファイル履歴では、標準だと1時間に一度チェックが行われ、内容が更新(上書き保存)されたファイルや、新しく追加されたファイルがバックアップに追加されます。
チェックまでに2回以上更新されたファイルは、一番新しい状態のみバックアップされます。

パックアップの間隔は変更可能で、設定→バックアップから「その他のオプション」を選び、「バックアップオプション」の画面を開きます。
ここで「ファイルのバックアップを実行」の選択項目の中から希望のバックアップ間隔を選びましょう。
最短で「10分ごと」、最長で「毎日」(22時間)が設定できます。

その下の「バックアップを保持」では、同じファイルが2回以上バックアップされている場合に、最新のもの以外を保存しておく期間を指定します。
標準は無期限で、外付けドライブの空きがなくなりそうになると通知が出ます。

さらに画面を下に送ると、バックアップ対象のフォルダーを確認できます。
「ドキュメント」や「ピクチャ」のほか、「デスクトップ」や「お気に入り」(エッジではなくインターネット・エクスプローラーのもの)も含まれます。
「OneDrive」のフォルダーも含まれますが、OneDriveの「オンデマンド」機能が有効で、パソコン内にないファイルはバックアップ対象になりません。
この画面から、別のフォルダーの追加や、対象からの除外もできます。

外付けドライブを買い替えた場合など、バックアップに使う機器を変更する場合は、バックアップオプション画面の下部にある「ドライブの使用を停止」をクリックし、現在使っているドライブの使用をいったん停止しましょう。

コントロールパネルの「システムとセキュリティ」→「ファイル履歴」でも同様の設定が可能です。
そこでは、最新状態でない古いファイルを一括削除して、バックアップ先の外付けドライブの容量を空けることもできます。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

一部のファイルを外付けドライブから復元する方法

次にバックアップを取った一部のファイルを外付けドライブから復元する方法についてです。

「ホーム」タブの「履歴」をクリックして画面を呼び出す

前述した方法で設定した「ファイル履歴」を使ってバックアップしたファイルは、次の操作で復元します。

  1. 復元したいファイルやフォルダーが入っていた場所(フォルダー)をエクスプローラーで開き、「ホーム」タブの「開く」にある「履歴」をクリック
  2. 「ファイル履歴」の画面が表示される
  3. ファイルやフォルダーを選択した状態でこの画面を呼び出した場合は、それが復元対象になる

どの時点に戻したいか日時を選べる

「ファイル履歴」の画面では、バックアップ日時が上部に表示され、その下にフォルダーやファイルが表示されています。
フォルダーをダブルクリックすればその中身に、ファイルをダブルクリックすればその内容(プレビュー)に、表示が切り替わります。

日時の右にある数字は、表示中の内容がバックアップ全体の何世代目にあたるかを示しています。
「4/5」なら、現在表示している内容は5世代分のバックアップがあるうちの、古いものから数えて4世代目である、ということです。
より古いデータがある場合は左に、新しいデータがある場合は右に、それぞれ別のページがあり、画面下にある左右のページ切り替えボタンで表示を切り替えることができます。

削除/移動されたファイルやフォルダーを復元する際には、それが存在していた日時まで世代をさかのぼらないと、画面には表示されません。
画面右上にある入力欄に、ファイル名や本文中のキーワードを入れると、検索もできるので活用するといち早く探していたファイルを見つけることができるでしょう。
こうして、バックアップした日時ごとにページを切り替えながら、復元したいファイルやフォルダーを探します。

見つけたら、それを選択して、画面下の復元ボタンをクリックすれば、パソコン内の元の保存場所に戻ります。
何も選択せずに復元ボタンをクリックすると、表示中の全項目が復元されます。
復元先のフォルダーに同名のファイルやフォルダーがある場合は、「ファイルを置き換える」「ファイルを置き換えずスキップする」「ファイルごとに決定する」という選択肢が表示された通知が出ます。
「ファイルごとに決定する」を選択した場合は、上書きするか、片方を残すか、両方を残すかなどを比較して判断しましょう。
ファイルやフォルダーをひとつだけ以前の状態に戻したい場合は、それを選んだ状態で、「履歴」ではなく「プロパティ」をクリックし、表示された画面の「以前のバージョン」タブでバックアップされているデータを選ぶと、その場で開いて確認したり、復元したりできます。
バックアップした内容を別のバソコンで復元したい場合は、コントロールパネルの「ファイル履歴」画面の左から「ドライブの選択」を選び画面を切り替え、ドライブを選択し直します。
そして「既存のバックアップを選択してください」の一覧から、ユーザー名やコンピューター名を確認して項目を選ぶと、バックアップしたデータから復元ができます。

パソコン全体をバックアップする方法

こちらについても解説していきます。

「システムイメージ」と「回復ドライブ」を作成

「システムイメージ」とはバソコン内にあるすべてのデータを、丸ごと外付けドライブ(ハードディスクやSSD)、もしくはDVD、BDなどの光学ディスクにまとめてバックアップしたものです。
これを使うと、Windowsそのものやアプリ、作成したファイル、設定内容などを含め、システムイメージ作成時点の状態にパソコンを戻すことができます。
ファイルを選んで取り出す可能性がある場合は前述した「ファイル履歴」を使いましょう。

システムイメージはパソコン全体をバックアップすることになるので、データ量が非常に大きくなります。
Cドライブの使用量が100GBを超えるような場合は、外付けドライブを使うのが現実的です。
十分な空き容量があれば、他のデータが入っている外付けドライブも使えます。
バックアップしたい内蔵ドライブの容量が1TB(テラバイト、1TB=1000GB)の場合、倍の2TBの外付けドライブであれば、1台でシステムイメージとファイル履歴、両方の保存先として使えるでしょう。

システムイメージの作成は、以下の手順で行います。

  1. 外付けドライブをパソコンに接続後、「コントロールパネル」を開く
  2. 「システムとセキュリティ」→「バックアップと復元(Windows7)」で表示された画面の「システムイメージの作成」をクリック

なお、バックアップ内容は自動更新されないので、ときどき作り直してください。

起動と復元用の回復ドライブ」を作る

作業終了後に「システム修復ディスク」を作るかどうかの確認画面が出ます。
システム修復ディスクとは、パソコン内蔵のドライブからWindowsが起動できないとき、代わりにパソコンを起動して復元を行う光学ディスクです。
ここでは作成しないで作業を終了し、システム修復ディスクの代わりにUSBメモリーを使う「回復ドライブ」を作成すれば同じことができるうえにこちらのほうが使い勝手がよいするのがおすすめです。

回復ドライブの作成画面は、スタートメニューの「Windows管理ツール」から呼び出します。
回復ドライブにするUSBメモリーは初期化されるため、大切なファイルが保存されていないものを使います。
なお、間違えてバックアップ用の外付けドライブを作成先にしてしまうと、せっかく保存したデータが消えてしまいます。
外付けドライブを取り外して作業すると安全です。

「システムファイルを回復ドライブにバックアップします。」を有効にしておくと、回復ドライブだけでパソコンを初期状態に戻すこともできます。
ただし、使用するUSBメモリーの容量が十分に大きくないと、この項目は選べないので注意が必要です。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

パソコン全体を復元する方法

パソコン全体のバックアップ方法を学んだあとは、そのデータを復元する方法も併せて覚えておきましょう。

「回復ドライブ」でパソコンを起動し復元の作業を行う

作成したシステムイメージからパソコンの状態を復元する方法はいくつかありますが、ここでは「回復ドライブ」でパソコンを起動してから復元する方法を説明します。

なお、システムイメージからの復元は、パソコンの内蔵ドライブの内容を丸ごとバックアップ時点の内容に置き換えてしまうため、イメージの作成後にインストールしたソフトや保存したファイルは失われます。

パソコンを修理に出して内蔵ドライブを交換した場合にも、システムイメージからの復元は有効です。
一方で、新たに購入した他機種のパソコンには復元できません。
あくまでも「同じバソコン」が復元の前提となります。
バックアップから復元しても調子が悪いままなら、PCの初期化を検討したほうがよいでしょう。

「トラブルシューティング」からハードディスクを復元

まず、パソコンに「回復ドライブ」として作ったUSBメモリーを接続して起動します。
システムイメージを外付けドライブ(ハードディスクやSSD)に保存した場合は、そちらも接続しておきます。通常、パソコンは内蔵ドライブから起動しようとするため、USBメモリーから起動するように指示する必要があります。
その操作手順はパソコンによって異なるので、説明書を確認してください。

回復ドライブから起動すると「キーボードレイアウトの選択」画面が出るので、先頭の「Microsoft IME」を選び、続けて「オプションの選択」画面で「トラブルシューティング」→「詳細オプション」画面で「イメージでシステムを回復」に進みます。
最後に「コンピューターイメージの再適用」画面が表示されます。
ここまでの選択画面の内容は多少異なる場合もあります。

システムイメージを保存した外付けドライブが接続されていない場合は警告が出るので、外付けドライブを接続してください(回復ドライブのUSBメモリーと差し替えも可)。
光学ディスクに保存した場合は、ディスク(複数枚ある場合は最後のデイスク)を挿入します。
「次へ」で画面を進めていき、「完了」をクリックすると、内蔵ドライブの内容がすべて置き換わる、という警告が表示されます。
「はい」を選ぶとデータの復元が始まります。

内蔵ドライブへの書き込みは、速くて約6分、遅いと数時間かかります。
複数の光学ディスクを使用している場合は、途中で入れ替えが必要です。

書き込みが終わると表示が出て、パソコンが再起動します。
回復ドライブから起動してしまう場合は、パソコンの内蔵ドライブから起動するよう、設定を変更してください。
無事起動したら、サインインして、以前の環境に戻っていることを確認しましょう。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

データのバックアップ・復元でお困りの際はパソコン修理EXPRESSにご相談ください

以上が一部のファイル、パソコン全体のバックアップ方法とデータの復元方法になります。
本記事では外付けドライブへのバックアップを基準に解説しましたが、GoogleドライブやDropboxなどのクラウド上にデータをバックアップするという方法もあります。

自分で作業を行うのが難しいと判断したときは、パソコン整備士の資格を持ったプロが多数在籍するパソコン修理EXPRESSにお任せください。
年中無休で全国各地のパソコン修理を受け付けており、最短即日から修理対応にあたります。
店舗持ち込み修理のほか、ご自宅や会社までお伺いする駆けつけ修理や宅配修理のサービスもご用意しております。
もし修理が必要となった場合も作業前に必ずお見積りをご提示し、お客様にご了承いただいてから修理作業にあたるので不当な料金を請求されることがなく安心です。

もしパソコントラブルでお困りの場合は、フリーダイヤルよりお気軽にご相談ください。

データバックアップ・復元に関する修理事例

「データのバックアップ方法がわからない」「データが消えて困っている」というご相談はパソコン修理EXPRESSでも多数いただいております。
今回はその中でいくつかの事例を抜粋しご紹介します。

データのバックアップ事例1

パソコンの電源ランプが光るだけで起動しなくなったというお客様からのご相談事例です。
今回の場合、原因として経年劣化が考えられますがすでに買い替えを検討されていましたので、修理ではなくデータの取り出しを行う形で対応しました。

内蔵HDD内にあるデータは無事だったので、デスクトップ、ドキュメント、ピクチャフォルダに保存されていたデータの復旧作業を行い、外付けHDDへバックアップさせていただきました。

事例の詳細については以下ページからご確認いただけます。

事例:京都府京都市伏見区 ノートパソコンのデータの復旧/ソニー(VAIO) Windows 7

データのバックアップ事例2

液晶が割れてしまいお困りのお客様よりご相談をいただいた事例です。
パソコンの電源自体は入りますが、モニターには亀裂が入ってしまっており、まともに画面が見れない状態となっていました。

パソコンを分解したところHDD内のデータは無事でしたので、データの外付け化を実施。
他のパソコンに挿して問題なくデータ閲覧できることを確認しましたので、元のパソコンを無償でリサイクル回収させていただき作業完了といたしました。

事例の詳細については以下ページからご確認いただけます。

事例:北海道札幌市厚別区 デスクトップパソコンの液晶故障/富士通 Windows 10

データの復元事例

iMacが起動しなくなったとのことでご相談をいただきました。
データが飛ぶと困るとのことでしたので、mac OSのクリーンインストールを行った後データの復元を実施し、mac OSが正常に立ち上がるようになったことを確認しました。

事例の詳細については以下ページからご確認いただけます。

事例:東京都西東京市 デスクトップパソコンが起動しない/Apple macOS High Sierra

テレワークを行う企業が増えたこともあり、データのバックアップ・復元に関するお問い合わせも多くいただくようになりました。
大切なデータを安全に移行・復元したい場合はパソコン修理のプロに依頼することをおすすめします。

突然のパソコントラブルは解決しましたか?
このようなお悩みはプロへの依頼が安心
  • パソコンが起動しなくなった
  • 大事なデータが突然消えてしまった
  • インターネットが繋がらない
パソコン修理EXPRESSは365日年中無休で全国対応!
よく読まれている記事
キーワード別に見る
キーワード別に見る