パソコン修理EXPRESS > パソコン修理お役立ち情報 > 液晶・画面修理 > 画面がつかない時の対処法!ノートとデスクトップそれぞれ解説

画面がつかない時の対処法!ノートとデスクトップそれぞれ解説

更新日:2024年01月11日
画面がつかない時の対処法!ノートとデスクトップそれぞれ解説
パソコンを使っていると急に画面が付かなくなってしまうことがありませんか?この記事ではパソコンのトラブルの中でもよくある画面が付かないケースの対処方法を、ノート型・デスクトップ型の両方について、その原因と対処方法を紹介します。自分ですぐできる対処方法をまとめていますのでぜひご参考ください。
監修者:西村 敏正
西村 敏正
日本PCサービス株式会社カスタマーサービス部 部長 兼 NPO法人ⅠT整備士協会 理事
保有資格:パソコン整備士検定/社内IT整備士検定/デジタル庁 デジタル推進委員
2005年4月、日本PCサービス株式会社に入社。関西圏を中心に年間1,000件以上のパソコン修理などデジタルトラブル対応を6年間実施。
その後、会員サポート事業の責任者として全国からの様々なIoT機器サポート対応を行うコンタクトセンター事業の立ち上げと運営に従事し、デジタル機器サポートのスキーム構築にも9年間携わる。
また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として、中小企業のDX化を促進するため法人向けの新たな資格制度を構築。

パソコンは今の時代を生きる上で必要不可欠なアイテムとなりました。
しかし、ずっと使っていると、画面が急に付かなくなるトラブルに見舞われることがあります。
この記事では、そのような画面が付かないトラブルの対処方法をまとめました。
自分ですぐできる対処方法をまとめていますのでぜひ参考にしてみてください。

パソコンの画面が付かないのはどんな時?

パソコンの画面が付かない時の対処方法ですが、一言に「パソコンの画面が付かない」と言ってもその原因はさまざまです。
普段と同じようにパソコンの電源を入れたのに、全くパソコンが起動せずに画面が付かないというケースもあれば、Windowsの起動音は聞こえるけど画面は点灯しないというケースもあります。
それぞれのケースによって、またはノートとデスクトップといったパソコンのタイプによって、原因と対処方法は変わります。

画面が動かないとつい無暗に電源ボタンを連打したり、マウスをクリックしたりしたくなりますが、これらの操作はかえって故障の原因となってしまうので、ひとつひとつ冷静に対処方法を試してみてください。

パソコンの画面が付かない時の原因と対処【Windows共通編】

パソコンの画面が付かない原因は

・電気系統の接続が上手くいっていない(接続不良・断線)
・パソコンの中に電気が余計に溜め込まれてしまっている
・入力信号が上手く変換されていない
・ディスプレイの劣化など
・電源ボタンの劣化
・長時間使用による熱暴走

などさまざまな原因があります。

また、パソコンのOSのほとんどはWindowsMacの2つが主流です。
ひとことにパソコンと言っても、WindowsとMacでは大きくシステムが異なるため、別ものと捉えた方がよいでしょう。
MacはApple社のみが製造販売をしており、対して、WindowsはNEC、富士通、Lenovo、ASUSなど多数のメーカーが販売しています。
2つでは起動音なども全く異なることを覚えておいてください。

以下の対処方法をMacで行っても解決する場合はありますが、今回はWindowsのパソコンに絞ってご説明します。
以下の方法を試して見ても改善が見られない場合は、修理や買い替えが必要になるケースもあるのでよく検討して下さい。

再起動してみる

パソコンは精密機械がゆえに、不調がしばしば起こりますが、再起動をすることで、トラブルが解決するということは少なくありません。
また、「画面が付かない」というトラブルに関しては、画面を開き直すだけでも解決することがあります。
それでも画面が付かない場合は再起動をしてみてください。

しかし、画面が付かない状況だと、再起動のボタンが探せません。
パソコンのスイッチを無暗に押して突然の電源停止を行うと内蔵のHDDやSSDに致命的なエラーを発生させてしまう可能性がありますので、スマートに再起動させた方がパソコンへの負荷がかかりません。
では一体どのようにすれば画面が付かない状態で再起動できるのでしょうか。

実はWindowsが起動している状態であれば、キーボードのCtrl+Alt+Deleteを同時に押すことで安全に再起動が可能です。
しかし、Windowsが起動していない場合などは反応しない可能性があります。
その場合は電源ボタンを長押しする事で強制的に再起動をしてください。

ただし、アクセスランプが点灯中の際は、パソコンのデータ保護のため再起動の操作は避けたほうがよいでしょう。
アクセスランプは、HDDなどのドライブがデータの更新をしている事を表すLEDを指します。
大抵の場合、ノートパソコンでは手前側にアクセスランプがあります。

周辺機器を取り外してみる

パソコンは精密機器のため、取り付けている周辺機器がディスプレイ点灯の障害となるケースがあります。
そのため、取り外すことが出来る機器は全て取り外してみることも対処方法のひとつです。

ノートパソコンの場合は周辺機器は無いような気がしますが、USBドライブ、USBケーブルなどを外してパソコンのみの状態にします。
安定した電力供給ができるよう、電源ケーブルはしっかりと刺さっているかを確認してください。

また、たこ足配線が可能なOAタップを使用している場合は、パソコン以外のケーブルを一度抜いてみることをおすすめします。
たくさんの電源ケーブルが刺さっていると、安定した電源供給が行えず、トラブルを発生させる可能性があります。

デスクトップの場合はディスプレイ以外の周辺機器をすべて外した上で電源を入れてみましょう。
その状態で画面が付いたら、再度すべての周辺機器を接続し直しても、問題なく画面が付くケースがあります。

放電させてみる

ディスプレイが付かない時の原因として、パソコン内部に電気が溜まり過ぎてしまっているケースがあります。
その場合は、一度完全にパソコン内部の電気を放電させることで、正常に映るようになることがあります。

パソコン内部に溜まった電気を放電させるには、電源をパソコンから切り離して10~15分放置するか、電源を切り離した状態で電源ボタンを長押しすることで放電できます。

ノートパソコンの場合は、機種によっては少々手間がかかりますがコンセントを抜き、バッテリーを外して少しの時間放置、もしくは電源ボタンを長押しします。
そして、再度バッテリーを装着してパソコンの電源を入れてください。

デスクトップの場合は電源を切った状態でコンセントを抜き、その状態で少しの時間放置、もしくは電源ボタンを長押しします。
そして、再度コンセントを接続して電源を入れます。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

パソコンの画面が付かない時の原因と対処【デスクトップ編】

ここまでの内容でもデスクトップとノートパソコンで対処が異なる場合は分けて記述してきましたが、ここからは主にデスクトップのパソコンに関係する原因と対処方法をご紹介します。
ノートパソコン特有のポイントに関しては後述します。

モニターの電源を確認

デスクトップの液晶モニター(ディスプレイ)が付かない時は、まずモニターの電源を確認することが大切です。

電化製品は電気によって稼働しますが、それはコンセントの接続によって電気を供給されるからこそ稼働出来ます。
独立して稼働する場合は、バッテリーなどが内蔵されていなければいけません。
モニターの場合は独立して稼働するものは希少です。
ほとんどがコンセントの接続によって稼働しますのでしっかりと接続されていることを確認します。

また、電化製品には大抵オンとオフを切り替えられる電源スイッチがあります。
モニターもその例外ではなく、パソコンの本体とは別の電源スイッチがありますので、それをオンにしなければ映る事はありません。
・コンセントの接続
・電源スイッチのオン
この2点をしっかりと確認してください。

モニターの接続を確認

モニターの電源が接続されていることを確認できてもモニターが付かない場合は、パソコンとモニターが専用のケーブルによって接続されていることを確認してください。

専用のケーブルにはいくつか種類があります。

・VGA
・DVI
・HDMI
・DisplayPort

ディスプレイによって複数のタイプのケーブルが接続できます。
ケーブルの違いは画質や音質などに影響を与えるので、より高品質な映像と音響を追求したいのであれば、相応のケーブルをご用意されると良いかと思います。

また、1本のケーブルで映像と音声を伝送できるものと、そうではないものがあります。
映像は映るけど音が鳴らないという場合は、1本のケーブルでは音声を伝送できないタイプですので、別途音声ケーブルのご用意が必要です。

モニターが付かない場合は、ケーブルがしっかりと接続されているかを確認します。
接続されていても接触が悪い場合もあるので、まずは一度ケーブルを抜いてから付け直してみてください。

モニターの設定を確認

デスクトップの場合は、パソコン側の設定ではなくてモニターの設定を調整しなければいけない時があります。
テレビでも、地上波の信号を受け取るケーブルを接続しても上手く映らない時がありますが、その際はテレビ側で信号を上手く変換する設定が必要です。
それと同様に、パソコンから受け取る信号を上手く変換できるよう設定変更が必要なケースがあります。
最近の機種は自動で設定を切り替えてくれますが、一度モニター本体にある設定ボタンを押してみてください。

設定ボタンを押して
・入力端子を選択できるものは正しく選択されているかを点検する
・設定を初期化する
などの操作を行うと画面が映る場合があります。

また、モニター本体の明るさが低すぎて映らない場合もありますので、明るさの確認も行ってください。
パソコン本体の明るさを調整する場合は、電源を入れた後に「Fnキー」+「☼キー」を押すと調整できます。
「☼キー」はキーボード上部の「F1」などのファンクションキー、もしくは、右側にある方向キーなどに配置されていることが多いです。

別のモニターをつなげてみる

ケーブルの接続を確認したり、設定を変更してもモニターが付かない場合は、モニター本体が壊れている可能性があります。
そのため、モニターそのものを別のものに交換することで映る場合があります。

別のモニターを使用する際は、今まで使用していたケーブルの端子が合わないこともありますのでよく確認してください。

ケーブルを交換してみる

先ほど、モニターのケーブルがパソコンにしっかりと接続されているかを確認する項目がありました。
しっかりとケーブルが接続されていても付かない場合があります。

そういう時は、ケーブルの調子が悪い可能性があるので別のケーブルを接続してみてください。
ケーブルは耐久性が高いですが、折り曲げや衝撃、経年劣化により断線することも多いため、新しいものを使用することでモニターが付く可能性があります。

または、パソコン本体側の端子が壊れている可能性があるので別の端子のケーブルを接続してみてください。

CMOSのリセットと電池交換

この項目は少々ややこしいのですが、上記の全ての項目を試してみてもモニターが付かない場合はCMOSのリセットと電池交換を試してみてください。

CMOSとは「シーモス」と読みます。
パソコンにはOSの起動や周辺機器との入出力の信号をうまく制御するプログラムが搭載されています。
そのプログラムが格納されているのがCMOS(シーモス)。
そのため、CMOS(シーモス)が上手く作動しなければ周辺機器との接続が上手くいかないのです。

CMOS(シーモス)を正常に作動させるためには
・CMOS(シーモス)をリセットする
・CMOS(シーモス)の電池を交換する
という2つの方法を取る必要があります。

CMOS(シーモス)には、情報を保持するためのバックアップ用の電池が内蔵されています。
電池はパソコンの電子回路基板であるマザーボードにあり、パソコン本体を開け、マザーボード上の丸いボタン電池を取り外せばCMOS(シーモス)のリセットできます。

ただCMOS(シーモス)をリセットする方法はパソコンによっても異なります。
こちらのサイト(https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php)を参照ください。

また、CMOS(シーモス)のバックアップ用電池は劣化していきますので、電池を交換することでトラブルが解消できることがあります。
マザーボード上の丸いボタン電池を確認し、同様のタイプのボタンと交換してみてください。

ノートパソコンにもCMOS(シーモス)の電池はありますが、自力での交換は難しいので修理に出した方がよいです。
以上がデスクトップでの対処方法です。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

パソコンの画面が付かない時の原因と対処【ノートパソコン編】

ここからはノートパソコンで画面が付かない時の原因と対処方法をご説明します。
ノートパソコンはデスクトップとは違い、モニターがパソコンと一体化しています。
そのため、デスクトップでは容易にできるCMOS(シーモス)の電池交換が、ノートパソコンでは困難なことが多いのです。

ここからは、ノートパソコンでモニターが映らない時のチェックポイントを解説していきます。

照度(明るさ)設定を確認

ノートパソコンで画面が付かない場合は、まず画面の明るさを調整してみてください。
ノートパソコンは画面が付かなくても、ファンクションキーで明るさを調整することができます。

画面の明るさが調整できるキーがF6の場合、「Fnキー」+「F6キー」を押すことで明るさを調整することが出来ます。
※たまに方向キーに明るさ調整機能が配置されている場合があります。
その際は、Fnキーを押しながら↑キーを押してみてください。

画面が付いている場合は、Windows設定のシステムをクリックしてディスプレイタブを選択することで明るさを調整する場所があらわれます。
そこで調整をしてください。

バッテリーと充電の確認

ノートパソコンはバッテリーが内蔵されていますが、十分な充電がされていなければ電源は付きません。
そのため、ノートパソコンをコンセントに接続してバッテリーの電気を十分に保ってください。

それでも付かない場合は、バッテリーがしっかりと内蔵されているかを確認してください。
バッテリーがちゃんと内蔵されていないと、コンセントを繋げても電源が入らない可能性があります。

また、バッテリーが劣化していることもあります。バッテリーが劣化してしまうと正常に電力を供給できなくなります。
バッテリーの状態を確認するには、バッテリーを1度取り外した状態でコンセントに繋いでパソコンを起動してみてください。
先述したように、そもそもバッテリーが内蔵されていないと電源が付かない機種もあるので、その点をご留意ください。

外部モニターを試す

意外と知られていませんが、ほとんどのノートパソコンは外部のモニターにも接続できる端子が付いています。
そのため、外部モニターをお持ちであれば一度接続してみることをおすすめします。

外部モニターを接続して画面が付いたら、その画面上で設定を確認することができます。
必要な場合は、そこで設定を操作することで内蔵のモニターが付く可能性があります。設定を変更する場合は
・ディスプレイドライバーをリセットする
・外部モニターモードを切り替える
という2つの方法を試してみてください。

ディスプレイドライバーをリセットする方法は、「Windowsキー」+「Ctrlキー」+「Shiftキー」+「B」を同時に押すだけなのでとても簡単です。
無事成功すればパソコンから音が鳴り、しばらく画面がチラついた後に再起動されます。

また、たまに何らかのアクシデントで外部モニターモードになっていることもあります。
外部モニターモードになっている場合は、モニター上で操作しなくても設定を切り替えることができます。
切り替える場合は、「Fnキー」+「F4キー」を同時に押せば行事の切り替えを行うことが可能です。

確実に問題を解決するなら、パソコン修理店への依頼がおすすめ


パソコンの画面が付かないというトラブルには様々な原因が考えられます。
その原因によって対処方法はさまざま。パソコンの場合は機種やノート型・デスクトップ型などで対処方法も変わってきます。

パソコンは精密機器です。
特にマザーボードを自分でいじることができるデスクトップの場合は、とても繊細な部分を触ることにありますのでご注意ください。

パソコン修理EXPRESSではさまざまなパソコンのお悩みに対応しております。
まずは落ち着いてご自身のパソコンの状態や機種、タイプを確認して対処し、それでも直せないトラブルはパソコン修理EXPRESSへご相談ください。
「パソコン整備士」の資格を持ったプロが、最短即日であなたのパソコントラブルを解決致します。
まずは無料のフリーダイヤルよりお気軽にご相談ください。

画面がつかない場合の修理事例

パソコン修理EXPRESSには日々、様々なパソコン修理トラブルのご相談がございます。
その中でも、画面がつかない症状でご相談頂いた際の修理事例をご紹介します。

修理事例1

こちらの事例ではが画面が表示されないトラブルでご相談頂き、詳しく診断した結果、基盤の画面出力コネクタの接触不良が原因だと判断しました。

そこでコネクタを再接続しなおし、再び検証した結果、正常に画面が表示される事を確認しました。

修理にかかった時間や費用等の詳細については以下のページをご確認ください。

修理事例:埼玉県さいたま市浦和区 ノートパソコンの画面が表示されない/富士通 Windows 10

修理事例2

こちらの事例は店舗にお持ち込み頂いた際の事例で、症状を確認したところ、電源は入るが液晶が割れており画面が全く映らない状態でした。

そこで新しい液晶パネルを準備し、液晶パネルとインバーターを交換しました。

その後、正常に画面が映ることを確認し、作業完了としました。

修理事例の詳細はこちらのページよりご確認ください。

修理事例:神奈川県鎌倉市 ノートパソコンの画面が表示されない/富士通 Windows 10

これ以外にも液晶の不具合・トラブルでご相談頂いた事例は数多くあります。
パソコン修理EXPRESSでは「パソコン整備士」の資格を取得したプロが丁寧に修理を致します。

もしも同じようなトラブルや症状でお悩みの方はいつでもお気軽にご連絡ください。

パソコンの画面不具合は解決しましたか?
このようなお悩みはプロへの依頼が安心
  • 画面が真っ暗なまま見れなくなった
  • 起動音はするのに、液晶画面が映らない
  • 急ぎの作業があるのにパソコン画面が動かない
パソコン修理EXPRESSは365日年中無休で全国対応!
よく読まれている記事
キーワード別に見る
キーワード別に見る