富士通パソコンでスクリーンショットを撮る方法4つ紹介
Windowsパソコンでは、手軽に様々な方法でスクリーンショットを撮影できます。
この記事では、富士通のパソコンでスクリーンショットを撮影する方法を解説します。
NPO法人ⅠT整備士協会 理事
その後、会員サポート事業の責任者として全国からの様々なIoT機器サポート対応を行うコンタクトセンター事業の立ち上げと運営に従事し、デジタル機器サポートのスキーム構築にも9年間携わる。
また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として、中小企業のDX化を促進するため法人向けの新たな資格制度を構築。
スクリーンショットとは?活用方法はある?
まずは、そもそもスクリーンショットとは何か、そしてどんな使い方があるのかについて解説します。
スクリーンショットの方法について知る前に、どんな場面で役立つかを確認しておきましょう。
スクリーンショットは、パソコンの画面を画像として保存できるしくみ
スクリーンショットとは、パソコンに表示されているWebサイトやあプリケーションなどの画面を画像として保存できるしくみのことです。
スマートフォンでは地図や相手に見せたいWebサイトなどをスクリーンショットで画像化・知人へ送るといったことが一般的に行われていますが、パソコンでも同様のことができます。
スクリーンショットを使えば、資料の作成などでわかりやすく説明ができる
スクリーンショットを使ってパソコンの画面を画像にすることで、仕事やプライベートで相手に何かを説明する際に内容を相手に伝えやすくできます。
スクリーンショットなら文字だけでなく表示されている写真やイラストなどもすべて保存されるので、文字だけだと伝わりにくい情報もてがるにわかりやすく伝えられます。
PowerPointやWordなどで資料を作成する時も、スクリーンショットを用いればパソコンの操作手順や地図などをかんたんに完璧な状態で相手に教えることができて安心です。
スクリーンショットは画像なので、ペイントソフトなどでの加工や印刷もできる
スクリーンショット機能を使うことで作成されるのは画像データで、Windowsパソコンに標準で搭載されているペイントやPhotoshop等の画像加工ソフトで自由に編集できます。
例えば、必要な部分に印を付けたり一部分だけ切り取ったりすることができます。
また、必要であればプリンターを使って紙に印刷することも可能です。
富士通のWindows10搭載パソコンでスクリーンショットを撮る方法は?
富士通のWindows10搭載パソコンでは、主に4つの方法でスクリーンショットを撮影できます。
いずれも富士通のパソコン独自の機能というわけではなく、他のメーカーで販売されているパソコンでも基本的に問題なく利用可能です。
それぞれスクリーンショット中にできることが少し異なっているので、自分の使い方に合う方法を選んで活用してみてください。
方法①PrintScreen機能とペイントなどのソフトを組み合わせる
Windows10のパソコンでスクリーンショットを作成したい時は、まず全体をコピーするならPrt SC(PrintScreen)キーを押しましょう。
特定のウィンドウのみをスクリーンショットに収めたい場合は、Altキーを押した状態でPrt SCを押す必要があります。
なおキーボードのPrt SC表記が四角で覆われている場合は、Fnキーと同時押しが必要です。
キーを押したらペイントアプリを開いて、貼り付けボタンを押せばスクリーンショットがペイントの画面に貼り付けられます。
そのまま保存するなら「ファイル」の「名前を付けて保存」より好きな場所に保存すれば完了ですが、編集したい場合は「選択」から必要な部分を切り取るなど自由に作業をしてから保存しましょう。
方法②キーボードやボタン操作で直接画像を作成することもできる
PrintScreen機能には、ペイントソフトを使わず直接スクリーンショット画像を作成する方法も用意されています。
スクリーンショットをしたい画面を開いた状態で、Windowsキーを押しながらPrt SCキーを押しましょう。
パソコンのキーボードにある「Prt SC」キーの表記が四角に覆われている場合は、追加でFnキーも押す必要があることにご注意ください。
またarrows TabのRHシリーズはWindowsボタン+音量調節ボタンの-、QHシリーズは電源ボタン+音量調節ボタンの+を押す必要があります。
上記の手順で作成したスクリーンショットは画面全体を画像化したものなので、不要な部分がある場合は作成された画像を「フォト」で開いてから編集を選択・トリミングするなどして対応しましょう。
方法③画面領域切り取り機能を使う
Windowsの右下にある吹き出しのようなマークの「アクションセンター」から、「画面領域切り取り」機能を開くことでもスクリーンショットを撮れます。
開くと画面が薄暗くなるので、一部分を四角形に切り取るなら左端の四角形マーク、自由に切り取りたいなら楕円のようなマークを選んで必要な部分を保存しましょう。
特定のウィンドウを切り取るなら2つの四角が重なったマーク、全画面を保存するなら四角の四隅に矢印のようなマークが組み合わされているものを選べば完了です。
切り取りを終えてアクションセンターボタンをクリックすると「切り取り領域がクリップボードに保存されました」という表示があるので、タップしてフロッピーディスクのマークをクリックすれば任意のフォルダへ保存できます。
方法④切り取り&スケッチを使う
Windowsアイコン内の「すべてのアプリ」から「切り取り&スケッチ」を開くことでも、画面領域切り取り機能と同じようにスクリーンショットを撮影できます。
画面領域切り取り機能と異なっているのは、スクリーンショット作成開始時の操作が「切り取り&スケッチ」アプリの「新規」ボタンを押す流れになっていることです。
ほとんどできることは同じなので、画面領域切り取り機能と切り取り&スケッチはどちらか好きな方を選んでしょう。
富士通のパソコンでスクリーンショットを撮る時の注意点や、撮れない時の対処法は?
富士通のパソコンでスクリーンショットを撮影する時に知っておきたい、注意点や対処方法を解説します。
全体を撮影する方法の場合、不要な部分までスクリーンショットされてしまう可能性あり
スクリーンショットでは画面全体を画像として保存することができますが、全体を保存する場合本来写っている必要がない部分まで含めてすべてが画像になります。
プライベートの情報が写ってしまったり画面がごちゃごちゃとしてしまい説明がわかりづらくなったりする恐れがあるので、不要な部分はフォトアプリの編集などでトリミングして消去してしまうことをおすすめします。
画像データの紛失を見失わないため、スクリーンショットは保存先をしっかり確認する
スクリーンショットを利用する際は、画像を見失わないように保存される場所をしっかり把握しておきましょう。
ペイントソフトなどから保存する際は、しっかり保存したいフォルダを選択すれば大丈夫です。
Windowsキー+Prt SCキーなどで直接画像を保存する際は、基本的にピクチャフォルダの「スクリーンショット」に保存されます。
動画サービスなどではスクリーンショット機能が使えなくなっている場合がある
動画配信サービスなどでは、著作権保護のためにスクリーンショットを使えないことがあります。
パソコンの画面すべてをスクリーンショット保存できるわけではないことにご注意ください。
操作がどうしてもうまく行かない場合、キーボードやパソコン本体などが壊れている可能性もある
キーを押しても反応しない、項目をクリックしても正しい操作ができないといった場合は、もしかしたらパソコンが壊れてしまっているかもしれません。
一旦再起動をしてみたり、接続されているキーボードやマウスをUSB端子から抜き差ししたり、別のものに変更するなどしてみましょう。
富士通のパソコンの調子が悪い時は、パソコン修理EXPRESSへご相談ください
富士通のパソコンを使っていて調子が悪く、スクリーンショットもうまく使えない場合は、パソコン修理EXPRESSへご相談ください。
パソコン修理EXPRESSなら年中無休で、全国どこでも最短で即日の修理対応が可能です。
出張や持込・宅配による修理対応を行い、パソコンを正常な状態に戻します。
まずはお気軽にフリーダイヤルよりご相談ください。
-
1【初心者向け】パソコンの初期設定方法と手順を分かりやすくご紹介!
初期設定する前にこれだけは確認しましょう どのOSの初期設定を行う場合でも、あらかじめ確認しておきたい項目がいくつかあります。まずはそのポイントからチェックして
-
2パソコンが黒い画面のまま停止した!Windowsが起動しない原因と対処法を解説
黒い画面トラブルの原因 故障の原因は部品かWindows 「パソコンが黒い画面で固まる」というトラブルが発生してしまう原因には、大きく分けて次の2つがありま
-
3【初心者向け】インターネット接続の設定方法
パソコンを買い替えしたら設定は必要? 同じプロバイダや回線を利用していても設定は必要です パソコンを購入する際、購入店側で初期設定を行ってもらえます。初期設定と
-
4Wi-Fiとパソコンが繋がらない!原因と対処法を解説!
もしかして見落としてるかも?基本として確認したい3項目 ●プロバイダ、回線業者への支払いを忘れていませんか? プロバイダや回線使用料の未納が確認された翌月から、
-
5【Windows】安全にデータ移行する3つの方法を解説します
パソコンのデータ移行をするための3つの方法 新しいパソコンを購入したあと、古いパソコンに保存してあるデータを移行する方法として以下の3つがあります。 ●「Wi