【解説】dynabookパソコンを自分で初期化する方法!
dynabookパソコンには「リカバリーモード」という起動モードがあり、これを使うことで出荷時の状態へ簡単に戻せます。
またこの方法であれば、リカバリーディスクやインストールディスクといったアイテムは必要なく、パソコン単体での作業が可能です。
そこで本記事ではdynabookパソコンを初期化する方法について、詳しく解説していきます。
あらかじめ知っておきたい注意点にも触れるので、初期化する前にぜひ一度ご覧ください。
NPO法人ⅠT整備士協会 理事
その後、会員サポート事業の責任者として全国からの様々なIoT機器サポート対応を行うコンタクトセンター事業の立ち上げと運営に従事し、デジタル機器サポートのスキーム構築にも9年間携わる。
また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として、中小企業のDX化を促進するため法人向けの新たな資格制度を構築。
dynabookパソコンを初期化する手順
dynabookパソコンを初期化する方法は、以下のとおり複数あります。
【1】dynabookのリカバリーモードを使って初期化
- パソコン以外のアイテムがいらない
- 簡単に出荷時の状態へ戻せる
- パソコンに不具合が起きている(重い・うまく起動しない・マウスが利かないなど)
- リカバリーディスクやインストールディスクがない
【2】Windowsのトラブルシューティングを使って初期化
- パソコン以外のアイテムがいらない
- データを一部残せる
- Windowsに問題がある可能性がある
- データを一部残しておきたい(バックアップを取っていない)
【3】リカバリーディスクを使って初期化
- リカバリーディスクを入れるだけで簡単
- ただし場合によってリカバリーディスクを作っておく必要がある
- リカバリーディスクがある
【4】インストールディスクを使って初期化
- インストールディスクを入れるだけで簡単
- ただし場合によってインストールディスクを作っておく必要がある
- インストールディスクがある
なかでも今回は、どんなときでもパソコン1台あれば簡単にできるdynabookパソコンの「リカバリーモード」を使った初期化方法を紹介します。
dynabookパソコンをリカバリーモードで初期化する手順は、以下のとおりです。
- データをバックアップする
- リカバリモードでdynabookを起動する
- 3種類から復元後の状態を選択
- dynabookを再起動する
1.データをバックアップする
初期化すると、パソコンのデータは消えてしまいます。
たとえば画像や音楽、ドキュメントや電話帳にメールなど。
そのため、初期化する前には必ずバックアップを取っておく必要があります。
データだけでなく、初期化後にMicrosoftアカウントへログインするための情報なども控えておきましょう。
すでにバックアップを取ってある場合、このステップは省略してください。
バックアップの取り方はさまざまです。
何のデータを残したいかに方法が異なるため、詳しくはdynabook公式サイトをご覧ください。
パソコンに不具合がありバックアップが取れない場合
Windowsが正常に起動せず通常の方法でバックアップが取れない場合は、「東芝ファイルレスキュー」という機能でバックアップが取れます。
バックアップ用のUSBメモリやCDなどを用意して、以下の手順で実行しましょう。
- 「shift」キーを押しながらシャットダウンし、電源を切る
- バックアップに使うUSBメモリやCDをパソコンにセットする
- パソコンの電源を入れてすぐに数字の「0(ゼロ)」キーを数回押す
- 「HDDリカバリーをスタートします」という画面が表示されたら、「はい」を選択して「Enter」キーを押す
- 「オプションの選択」で「トラブルシューティング」を選択
- 「TOSHIBA Maintenance Utility」を選択
- 「TOSHIBA File Rescue」にチェックを入れ、「次へ」を選択
- 「東芝ファイルレスキュー」が起動する
- 「はい。同意します」を選択し、「次へ」を選択
- 「救助データ」の内容を確認し、「次へ」を選択(※すべてのファイルをバックアップする場合、「任意のファイルやフォルダを手動で指定する」にチェックを入れる必要はありません)
- 「救助データ計算中」画面で計算が終わるのを待ち、「次へ」を選択
- バックアップデータの保存先を選択
- 「データの救助を開始しますか?」と表示されたら「はい」を選択
- バックアップが終わるのを待つ
- 「データ救助完了」を表示されたらバックアップ完了
データの容量によっては「12」の手順で「容量が不足しています」とエラーが出る場合があります。
その場合は、メッセージの内容に従ってUSBを取り換えるなど対応しましょう。
2. リカバリモードでdynabookを起動する
データのバックアップが取れたら、初期化をはじめましょう。手順は以下のとおりです。
- 「shift」キーを押しながらパソコンをシャットダウンし、電源を切る
- 数字の「0」キーを押しながらパソコンの電源を入れる
- 「初期インストールソフトウェアの復元」という画面が表示されたら、「0」キーから手を離す
1の手順は、高速スタートアップを無効にするための強制シャットダウンです。
そのため、元から高速スタートアップを無効にしている場合は、通常のやり方で電源を切っても問題ありません。
また数字の「0」キーを押しているときにパソコンから音が鳴る場合がありますが、3の画面が表示されるまではそのまま押し続けましょう。
3.3種類から復元後の状態を選択
リカバリーモードが起動すると、以下の4種類から初期化方法を選択する画面が表示されます。
- 購入時の状態に復元
- パーティションサイズを変更せずに復元
- パーティションサイズを指定して復元
- HDDリカバリ領域以外を消去
パソコンを完全に初期化する場合は、1の「購入時の状態に復元」を選択しましょう。
2、3はCドライブやDドライブといったパソコン内の領域区分(どのドライブにどれだけの領域を割り当てるか)をカスタムしたい場合に選択します。
現在のパソコン内のパーテーション(CドライブやDドライブといったもの)設定を残しておきたい場合は「パーティションサイズを変更せずに復元」を選択しましょう。
現在の領域を変更し、Dドライブのデータを削除したうえで領域を設定し直したい場合は「パーティションサイズを指定して復元」を選択します。
なお4は選択しないようにしましょう。
「HDDリカバリ領域以外を消去」は、パソコンを譲渡したり販売したりする際に、個人情報を完全に消去するための選択肢のため、通常は使いません。
購入時の状態に復元
「購入時の状態に復元」を選択する場合は、選択肢の数字をキーボードで押しましょう。
購入時の状態に復元」と表示されている場合は、キーボードの「1」キーを押すといった具合です。
「ハードディスクの内容は、すべて削除されます!」という警告メッセージが表示されますが、問題ありません。
キーボードの「Y」キーを押して、作業を続行しましょう。
※初期化を中止する場合は、キーボードの「N」キーを押します。
パーティションサイズを変更せずに復元
「パーティションサイズを変更せずに復元」を選択する場合は、選択肢の数字をキーボードで押しましょう。
「2.パーティションサイズを変更せずに復元」と表示されている場合は、キーボードの「2」キーを押すといった具合です。
「ハードディスクの内容は、すべて削除されます!」という警告メッセージが表示されますが、問題ありません。
キーボードの「Y」キーを押して、作業を続行しましょう。
※初期化を中止する場合は、キーボードの「N」キーを押します。
パーティションサイズを指定して復元
「パーティションサイズを指定して復元」を選択する場合は、選択肢の数字をキーボードで押しましょう。
「3.パーティションサイズを指定して復元」と表示されている場合は、キーボードの「3」キーを押すといった具合です。
「ハードディスクの内容は、すべて削除されます!」という警告メッセージが表示されたら、キーボードの「Y」キーを押しましょう。
キーボードの方向キーを使って、Cドライブの領域サイズを指定します。
サイズの指定が完了したら、「Enter」キーで決定してください。
パーテーションの指定を実行したあとはDドライブのデータが消去され、Cドライブと一体化します。
初期化後は、Dドライブの領域を再設定する作業が必要です。
4.初期化を開始する
3までの手順を行うと、「復元を開始します!」という警告が表示されます。
復元とは、いわゆる初期化のことです。
作業を続行して問題なければ、キーボードの「Y」キーを押しましょう。
すると初期化の進捗状況が画面に表示されます。
バーが2回100%になったら、初期化は完了です。
初期化には1時間以上かかるケースがありますが、処理が終わるまで触らずに待ちましょう。
途中でパソコンの電源を切ったり、別の操作を行ったりすると、初期化が失敗する可能性があります。
5. dynabookを再起動する
初期化が完了すると、「何かキーを押して、マシンを再起動してください。」という画面が表示されます。
この画面が出たらキーボードのキーをどれか押しましょう(どのキーでも問題ありません)。
するとdynabookパソコンが再起動し、初期化は完了となります。
\ 諦める前に、プロに相談!/
パソコン修理のサポート内容を見る初期化したあとにやるべきこと
初期化したあとは、パソコンを購入してはじめて使うときと同じ状態になっています。
そのため、以下の各種設定や操作を行い、元の状態へ戻しましょう。
- パソコンのセットアップ
- インターネットの接続設定
- セキュリティに関する設定
- バックアップファイルを復元
特にセキュリティに関する設定は、パソコンを快適に使うためにも必須です。
ウイルスの被害にあうとパソコンが壊れる原因にもなるため、セキュリティ対策はしっかりと行っておきましょう。
パソコンのセットアップ
まずはパソコンの電源を入れ、Windowsのセットアップを行います。
ここではWindows10のセットアップの流れを見ていきましょう。
作業は15分もあれば完了します。
- お住まいの地域を選択
- キーボードのレイアウトを選択
- 追加のキーボードを設定(スキップも可能です)
- 使用するネットワークを選択
- ネットワークのセキュリティキーを入力し、接続
- 「このネットワーク上の他のPCやデバイスが、このPCを検出できるようにしますか?」と表示されたら「はい」を選択
- ここまでの内容を確認し、「次へ」を選択
- 「Windows 10 使用許諾契約」を読み、「同意」を選択
- Microsoftアカウントのメールアドレスを入力
- Microsoftアカウントのパスワードを入力
- PINコードを作成/li>
- 「デバイスのプライバシー設定の選択」に同意
- 「アクティビティの履歴を利用してデバイス間でより多くのことを行う」で「はい」を選択
- 「Android スマートフォンの写真、テキスト、通知などにすばやくアクセスできます。」で「はい」を選択
- 「OneDrive を使用してファイルをバックアップ」で「はい」を選択
- 「Cortana による作業の支援を許可する」で「同意」を選択
- 「情報提供・サービスのご案内」では「次へ」を選択
- 「使用許諾契約に同意しウイルスバスターの利用を開始します。」にチェックを入れ、「次へ」を選択
- ウイルスバスターの画面が表示され、必要に応じて初期設定を行う
- 基本的なセットアップ完了
基本的には画面の流れに沿って操作していくだけなので、難しいポイントはありません。
確認事項には基本的に「はい」で回答していけば、Windowsを便利に使えます。
インターネットの接続設定
セットアップで選択したインターネット以外の通信環境を使いたい場合は、以下の手順で接続しましょう。
- パソコン本体に接続されているすべての周辺機器の電源を切る
- LANケーブルのプラグをパソコン本体のLANコネクタに差し込む
- LANケーブルのもう一方のプラグを接続先のネットワーク機器のコネクタに差し込む
- 接続先のネットワーク機器の電源を入れる
- 接続完了
接続するときは、LANケーブルのコネクタの向きに気を付けましょう。
また、カチっと音がするまでしっかり接続します。
- 画面左下にあるスタートボタン(Windowsマーク)をクリック
- 「スタート」メニューの「設定」をクリック
- 「ネットワークとインターネット」をクリック
- 接続したいSSID(無線LANアクセスポイントの名前)をクリック
- 「自動的に接続」にチェックを入れ、「接続」をクリック
- ネットワークセキュリティキーを入力
- 「このネットワーク上の他のPCやデバイスが、このPCを検出できるようにしますか?」と表示されたら「はい」をクリック
- 設定したSSIDの下側に「接続済み」と表示されたら完了
ネットワークセキュリティキーは通常無線LANのルーター本体や契約書類などに記載があります。
セキュリティに関する設定
dynabookパソコンには90日間の無料体験版ウイルスバスターが搭載されています。
セットアップの段階でウイルスバスターが正常に利用できると確認できれば問題ありません。
しかし、場合によってはウイルスバスターの期限が切れていたり、設定が無効になっていたりする可能性もあります。
設定を確認し、必要に応じて新しいソフトをインストールしましょう。
- デスクトップ画面右下にある「▲(インジゲーター)」をクリック
- 赤い「ウイルスバスタークラウド」のアイコンをクリック
- 「メイン画面の表示」をクリック
- 「ウイルスバスタークラウド」のメイン画面右下にある有効期限を確認
- コントロールパネルを開く
- 「コンピューターの状態を確認」をクリック
- 「セキュリティ(S)」をクリック
- すべての項目が「有効」または「OK」になっていれば問題なし
- 「確認が必要な問題が検出されました」と表示された場合は表示内容に従って操作する
5のステップでは、ウイルスバスターが無効になっている場合に黄色いラベルで警告が表示されます。
この場合は「今すぐ有効にする」のボタンをクリックし、ウイルスバスターを有効にしましょう。
バックアップファイルを復元
これまで紹介した初期設定が済んだら、初期化前に取っておいたバックアップファイルを使ってdynabookを復元しましょう。
復元の方法はバックアップの方法によって異なりますが、ここでは東芝ファイルレスキューでバックアップを取った場合について解説します。
- バックアップを取ったUSBやCDをセットする
- パソコンで1の機器を開く
- 「TFRescue(東芝ファイルレスキュー)」ファイルを開く
- 表示される復元可能なデータを確認し、復元したいファイルを選択して「OK」をクリック
- 東芝ファイルレスキューの免責事項や使用上の注意に「同意する」を選択し、「次へ」をクリック
- 「復元するユーザーデータの項目」から復元するユーザーを選択して「次へ」をクリック
- 復元データを確認し、復元したいファイルを選択して「OK」をクリック
- 「データの復元を開始しますか?」と表示されたら「OK」をクリック
- 「復元完了」を表示されたら完了
\ 諦める前に、プロに相談!/
パソコン修理のサポート内容を見るdynabookパソコンを初期化する注意点
dynabookパソコンの初期化は自分でも比較的簡単にできますが、以下の点はあらかじめ把握しておきましょう。
- ハードウェアの問題は初期化しても解決しない
- 初期化には時間がかかる
- ファイルやアプリなどのデータは消える
特に初期化は、パソコンに何かトラブルが起きてから急いで行うと手順を間違えたり、思いのほか時間がかかったりしてしまい後悔するケースも少なくありません。
パソコンにトラブルが起き、焦っているときほどしっかり注意点も踏まえて初期化を行いましょう。
ハードウェアの問題は初期化しても解決しない
初期化しても、パソコンの問題が解決しない場合もあります。
特にソフトウェアでなくハードウェアが原因でパソコンが不具合を起こしている場合、基本的には初期化しても改善されません。
たとえばディスプレイが壊れて画面がつかない場合や、電源ボタンが壊れてしまっている場合など。
初期化はあくまでパソコンの内部を購入時の状態に戻す作業のため、こうしたハードの問題は解決できません。
そのためパソコンに不調が起きたら「まず初期化」と考えるのではなく、取扱説明書やdynabookの公式サイトで対処法や原因を探りましょう。
取扱説明書が手元にない方は、Web上からダウンロードも可能です。
dynabookの公式サイト「マニュアルダウンロード(発表年別製品一覧)ページ」よりお使いのパソコンの機種を選んでダウンロードしましょう。
データで取扱説明書を保管しておけば家のなかで紛失することもなく、何かあったときにすぐ取り出して読めるため便利です。
初期化には時間がかかる
初期化は手順だけ見ると簡単ですが、作業には1時間以上かかるケースが多いです。
特に初期化を開始してからパソコンがデータを復元する作業には、データ量によってかなりの時間がかかるためしっかり時間を確保しましょう。
なかには半日かかってやっと初期化できた、といったケースもあります。
初期化中はパソコンに触らず、終わるまでそっとしておくのが原則です。
そのため長時間待てない方は、はじめから修理に出すことを検討したほうが良いかもしれません。
修理業者に依頼すれば、初期化をせず迅速に直せる方法が見つかる可能性もあります。
ファイルやアプリなどのデータは消える
初期化をすると、ファイルやアプリなどのデータは消えてしまいます。
消えて困るデータがある場合は、バックアップをしっかり取っておきましょう。
また初期化の方法によっては一部のデータを残すことも可能ですが、例外的に取っておきたかったデータが消えるケースもあります。
そのため初期化の前には、ひとまずバックアップを取っておくことをおすすめします。
\ 諦める前に、プロに相談!/
パソコン修理のサポート内容を見る初期化してもトラブルが解決しない場合
初期化はパソコンのトラブル解消の手段として知られますが、初期化してもトラブルが解決しない場合もあります。
このような場合は、以下の方法を検討しましょう。
- dynabookや販売店に問い合わせる
- パソコン修理業者に相談する
特に急ぎの場合や、パソコンを自分で改造している場合などはパソコン修理の専門業者への依頼がおすすめです。
dynabookや販売店に問い合わせる
dynabookでは、パソコン購入から1年間の無料保証期間を設けています。
オプション料金を払えば最大5年まで補償を延長できるため、まずはメーカー保証が使えるかどうか確認しましょう。
dynabookの修理窓口は、以下のとおり3種類あります。
【1】PC i-repairサービス(Web)
問い合わせ先:公式Webサイト
受付時間:24時間365日
【2】dynabook あんしんサポート(電話)
問い合わせ先:
固定電話からの場合(通話料無料)
0120-97-1048
携帯電話・PHSからの場合(通話料自己負担)
0570-6606773
受付時間:9:00~19:00
【3】dynabook あんしんサポート(FAX)
問い合わせ先:043-278-8137
受付時間:24時間365日
PC i-repairサービスを利用すれば、スマホやパソコンのどちらからでも修理の申し込みが可能です。
保証期間を過ぎていてもパソコンの集配は無料サービスとなっています。
8段階で修理状況を確認できる点も、メリットの1つです。
また販売店の保証期間内の場合は保証書やレシートを用意のうえ、販売店に問い合わせましょう。
パソコン修理業者に相談する
メーカーや販売店以外にも、パソコンの修理を専門とする業者に修理を依頼するのも1つの手段です。
パソコン修理業者に依頼すると、メーカーに修理を依頼するよりも安価で迅速に対応してもらえる場合も。
またメーカーやパソコンの状態を問わず修理してもらえるなど、便利なポイントが数多くあります。
なかでもパソコン修理Expressは、全国300か所以上の拠点から最短即日でパソコンを引き取り可能です。
パソコン修理業者のなかでも唯一の上場御企業のため、安心して大切なパソコンをお預けいただけます。
さらに電話代、キャンセル料、追加料金などは一切かかりません。
お見積りを提示してから、ご依頼をキャンセルすることも可能です。
修理業者をお探しの場合は、ぜひパソコン修理Expressにご相談ください。
\ 諦める前に、プロに相談!/
パソコン修理のサポート内容を見る自分で初期化するのが不安な方は修理業者に依頼するのもおすすめ
dynabookの初期化は簡単でトラブル解決に便利な方法ですが、万能ではありません。
トラブルの原因によっては初期化しても直らなかったり、初期化に長い時間がかかってストレスを感じてしまったりするケースもしばしば。
最悪の場合は初期化した結果、作業がうまくいかずパソコンがより深刻な状態になることも考えられます。
このように初期化にはリスクもあるため、パソコンのトラブルが発生した場合は、無理に自分で直そうとせず修理業者に依頼することをおすすめします。
パソコン修理Expressでは、どんなパソコンも迅速に修理いたします。
ぜひお気軽にご相談ください。
-
1【初心者向け】パソコンの初期設定方法と手順を分かりやすくご紹介!
初期設定する前にこれだけは確認しましょう どのOSの初期設定を行う場合でも、あらかじめ確認しておきたい項目がいくつかあります。まずはそのポイントからチェックして
-
2パソコンが黒い画面のまま停止した!Windowsが起動しない原因と対処法を解説
黒い画面トラブルの原因 故障の原因は部品かWindows 「パソコンが黒い画面で固まる」というトラブルが発生してしまう原因には、大きく分けて次の2つがありま
-
3【初心者向け】インターネット接続の設定方法
パソコンを買い替えしたら設定は必要? 同じプロバイダや回線を利用していても設定は必要です パソコンを購入する際、購入店側で初期設定を行ってもらえます。初期設定と
-
4Wi-Fiとパソコンが繋がらない!原因と対処法を解説!
もしかして見落としてるかも?基本として確認したい3項目 ●プロバイダ、回線業者への支払いを忘れていませんか? プロバイダや回線使用料の未納が確認された翌月から、
-
5【Windows】安全にデータ移行する3つの方法を解説します
パソコンのデータ移行をするための3つの方法 新しいパソコンを購入したあと、古いパソコンに保存してあるデータを移行する方法として以下の3つがあります。 ●「Wi