パソコン修理EXPRESS > パソコン修理お役立ち情報 > 動作・起動系トラブル > HPのパソコンが起動しないときの対処方法は?原因や解決手順を解説
動作・起動系トラブル

HPのパソコンが起動しないときの対処方法は?原因や解決手順を解説

更新日:2024年01月11日
HPのパソコンが起動しないときの対処方法は?原因や解決手順を解説
HPのパソコンが起動しない・電源がつかない原因の多くは、ハードウェアやWindowsの不具合です。この記事では、パソコンが立ち上がらないときに確認すべきポイントや対処方法について解説しています。
監修者:西村 敏正
西村 敏正
NPO法人ⅠT整備士協会 理事
保有資格:パソコン整備士検定/社内IT整備士検定/デジタル庁 デジタル推進委員
2005年4月、パソコン修理関連会社に入社。関西圏を中心に年間1,000件以上のパソコン修理などデジタルトラブル対応を6年間実施。
その後、会員サポート事業の責任者として全国からの様々なIoT機器サポート対応を行うコンタクトセンター事業の立ち上げと運営に従事し、デジタル機器サポートのスキーム構築にも9年間携わる。
また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として、中小企業のDX化を促進するため法人向けの新たな資格制度を構築。

HPのパソコンが突然起動しなくなったら、どうすれば良いのでしょうか。仕事で必要な場合は困りますし、修理が必要なのか、買い替えなければならないのか不安に感じている方もいるでしょう。この記事では、HPのパソコンが正常に起動しない原因やまず確認すべきポイント、自身でできる対処方法について解説します。

HPのパソコンが起動しない原因とは

HPに限らず、パソコンはハードウェアやソフトウェアのトラブルで突然起動しなくなることがあります。まずは、パソコンが起動しない主な原因について解説します。

電源関係のトラブルで起動しない

電源関係にトラブルがあると、パソコンは電源を入れても全く動きません。電源LEDが点灯せず画面は真っ黒なままでファンの動作音も聞こえないのが特徴です。

ノートパソコンの場合は、ACアダプターの故障や接続端子の破損、デスクトップの場合は電源ユニットの故障や電源ケーブルの破損などが原因として考えられます。

周辺機器の不具合で起動しない

HPのパソコンに接続している周辺機器に不具合が生じている場合にも、パソコンは起動しません。たとえば、USB機器やメモリーカードのほか、マウスやキーボード、接続ポートの破損が原因となることもあります。周辺機器の不具合が起きた場合、一瞬は電源が入っても動作しない、あるいは電源が落ちる、何度も再起動するなどの症状が見られることが多いです。

周辺機器の不具合では、パソコンには問題ありません。問題となっている機器を取り外せば正常に起動するようになります。

内部の故障で起動しない

HPのパソコン内部が故障している場合にも起動できなくなります。全く電源が入らないケースもあれば、電源は入るもののエラー画面となったり、Windows起動手前で止まってしまったりするケースもあります。

内部の故障としては、以下の例が挙げられます。

パソコン内部故障例

・メモリの故障や接触不良

・マザーボードの故障

・CPUの故障

・ハードディスクやSSDの故障

・グラフィックチップの故障

・BIOSの異常

これらは以前から不調が見られるケースもあれば、ある日突然不具合が発生することもあります。

なお、デスクトップの場合は、ビープ音やLEDのランプ点滅から異常箇所がわかる場合があります。機種によって異なりますが、例えばビープ音が4回なら電源関連の異常、5回ならメモリの異常です。詳しくはHPの公式サイトからサポート情報を確認してみましょう。

Windowsが立ち上がらない

電源は入るのにHPロゴから先に進まない、エラー画面で止まってしまったり、くるくる回ったりして、ようこそから動かないなどWindowsが立ち上がらない場合もあります。原因としては以下のパターンがあります。

Windowsが立ち上がらない原因

・Windowsのシステムファイルの破損

・Windows Updateの失敗

・インストールしたソフトウェアに問題がある

・周辺機器のドライバー周りのトラブル

・周辺機器自体に問題がある

Windowsの起動トラブルは、新たな周辺機器やソフトウェアをインストールしたことがきっかけとなる場合もあれば、ハードの問題によって引き起こされることもあります。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

HPのパソコンが起動しないときの対処法

HPのパソコンが起動しないときはどのように対処を進めたら良いのでしょうか。まずは、電源が入らないケースや、入っても画面が真っ黒で何も動作しない、HPのロゴのまま止まってしまうなどの場合の対処法を紹介します。

電源が接続されているか確認する

電源ケーブルやACアダプターが抜けたりゆるんだりしていると電源が入りません。まず、電源が正しく接続されているか確認しましょう。デスクトップの場合は、電源ユニットにスイッチがあるものが多いです。電源コードの接続とあわせてオフになっていないか確認しましょう。

電源ケーブルが正しく接続されていても、断線・破損している場合には電源が入りません。別の電源やアダプターが利用できれば、それで動くかどうか試してみましょう。電源ケーブルの破損は火災のリスクがありますので、目に見えて傷んでいることがわかった場合には、使用しないでください。電源ケーブルやアダプター自体や接続に問題がなければ、電源ユニットや接続端子が破損している可能性があります。

また、OAタップを使用している場合は、タップの不良や供給電力が不足している可能性もあります。壁付けのコンセントを使ってテストしてみてください。

ノートパソコンでバッテリーの取り外しが可能なものは、取り外した状態で電源に接続した状態で起動するかどうか確認してみましょう。電源接続のみで起動できれば、バッテリーが原因で起動しない可能性があります。

モニターが正常か確認する

パソコンの電源が入って起動していても、モニターが真っ黒で起動していないように見えることもあります。問題の切り分けのために、モニターが正常かどうかも確認しておきましょう。

デスクトップの場合は、PC本体とモニターの接続が正しくできているか確認してください。接続が正常でも映らない場合には、別のモニターで映るかどうか確認することで、故障しているのがPC本体なのかモニターなのかを判断できます。

ノートパソコンの場合も、液晶の故障で画面がつかないことがあります。動作音や外部モニター接続などで本体の動作を確認してみましょう。なお、画面が真っ黒な場合でもカーソルが表示されている場合は、モニターの異常ではなくパソコン本体のグラフィックチップの問題と考えられます。

周辺機器を取り外して再起動する

接続している周辺機器や接続端子の破損が問題でパソコンが起動しない可能性もあります。一旦周辺機器をすべて取り外した状態で、再度電源を入れてみてください。

このとき正常に起動できれば、問題はパソコンではなく周辺機器です。ひとつずつ接続して起動を繰り返し、どの周辺機器が問題なのかを特定しましょう。

ハードリセット・電源リセットで放電する

パソコンは、ハードウェアに問題がなくても、使用しているうちにコンデンサーが電気を帯びることによって起動しなくなることがあります。HPのパソコンの場合、電源を入れるとまもなくHPのロゴが表示されますが、全く表示されない場合やすぐに電源が落ちてしまう場合には、帯電の可能性もあります。

この電気を放電するには、ハードリセットや電源リセットが必要です。HPのデスクトップとノートパソコンそれぞれについて、リセットの方法を紹介します。

デスクトップの場合

1.パソコンの電源を切り、周辺機器を外して電源コードを抜きます。
2.その状態で、電源ボタンを約10秒長押しします。これで放電が行われます。
3.放電が終わったら、電源コードを接続し、電源を入れます。

ノートパソコンの場合

1.パソコンの電源を切り、ACアダプターや周辺機器を外して電源コードを抜きます。バッテリーを外せる場合はバッテリーも外します。
2.電源ボタンを約15秒長押しすることを3回繰り返せば、放電が行われます。
3.放電が終わったら、バッテリーとACアダプターを接続し、電源を入れます。
4.スタートアップメニューが表示された場合は、通常起動を選択します。

BIOSを初期化する

BIOS(UEFI)は、マザーボードに組み込まれたパソコン本体や起動方法、周辺機器などの設定を管理するソフトウェアです。設定が適切でない場合やアップデートに失敗した場合、電力サージの影響を受けた場合には、不具合が起きパソコンが起動できなくなることがあります。BIOSで起動ドライブを見失ってしまっているケースもあるため、出荷状態に初期化してみるのもひとつの方法です。

電源を入れてF10 を押すとBIOSセットアップメニューに入ります。メインメニューから「Restore Defaults」を選択しデフォルトを読み込んだら、メインメニューに戻り「Save Changes and Exit」を選択すれば初期化されます。

ファンを清掃する

パソコンのCPUは動作時に熱を発生します。ファンのついたパソコンの場合、ファンに埃が溜まると正常に動作せず熱がこもり、起動がうまくいかなくなるケースもあります。ファンや吸気口に埃が溜まっていれば、清掃すると正常に動作する可能性があります。

清掃は、エアダスターやハンドクリーナー、ピンセットなどを使って行います。パソコンの電源を落とし、電源コードを抜いておきましょう。ノートパソコンの場合はバッテリーが外せる場合には、外しておきます。清掃時には静電気で内部を破損させないよう注意してください。

ファンの清掃には、内部を開ける必要があります。難しそうであれば、修理業者へメンテナンス依頼をおすすめします。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

HPのパソコンでWindowsが起動しないときの対処法

HPのパソコンでHPのロゴは表示されるもののWindowsが起動しないときは、ハードウェアの故障や、Windowsシステムファイルの破損、ドライバーやアプリによる不具合などが考えられます。Windowsが起動できないときにできる対処法には、以下の6つがあります。

Windows起動トラブルの対処法・ハードウェアの故障を診断する

・Windowsのスタートアップ修復(自動修復)を行う

・セーフモードで起動する

・システムファイルをチェックする

・システムの復元を行う

・初期化(リカバリ)

それぞれの方法について詳しく見ていきましょう。なお、診断やチェックを行う際は、周辺機器は外して最小構成で行ってください。

ハードウェアの故障を診断する

HPのパソコンには、「HP PC HARDWARE DIAGNOSTICS UEFI」というハードウェア診断ツールが用意されています。Windowsが起動しない場合にも利用可能で、ハードウェアが正常であるかどうかをチェックできます。

診断の手順は以下の通りです。

1.電源を入れた直後にESCもしくはF2を繰り返し押します。ESCの場合は、メニューが表示されますので、F2を押してシステムテストを選択します。

2.システム全体の診断を行う「システムテスト」もしくは個別に診断を行う「コンポーネントテスト」を選択します。

システムテストの所要時間は、簡易なクイックテストで約10分、詳細テストで2時間以上です。ドライブがSSDの場合は、詳細テストは読み書きを行うため、ドライブの寿命を縮めるおそれがありおすすめできません。クイックテストを行いましょう。

購入後に「HP PC HARDWARE DIAGNOSTICS UEFI」がインストールされたパーティションを削除した場合には簡易的な診断ツール「HP Basic System Diagnostics 」が起動します。「HP PC HARDWARE DIAGNOSTICS UEFI」が必要な場合、HPの公式サイトからダウンロードできますので、USBメモリにインストールして利用しましょう。

ハードウェアの故障であることが判明したら、修理の手配が必要です。無理をして起動させようとすると、状況がさらに悪化することもあるため避けましょう。

Windowsのスタートアップ修復(自動修復)を行う

Windowsの起動途中で止まってしまう場合、Windowsのシステムファイルが破損していることがあります。Windows10には自動修復機能があり、起動に2回連続して失敗すると、再起動時に自動修復のメニューが起動してスタートアップ修復を行います。

スタートアップ修復では、主に以下の修復を実行します。

スタートアップ修復の実行対象・MBR(マスターブートレコード)

・起動時に必要なシステムファイル

修復にかかる時間は環境によって異なり、数分のこともあれば1~2時間かかることもあります。「修復に失敗しました」と表示されても修復が済んでいる場合があるので、操作後は一度再起動して動作を確認してみてください。修復ができなかった場合には、詳細オプションからほかの対処方法を実行しましょう。

なお、スタートアップ修復は回復環境(Windows RE)から手動でも実行できます。回復環境に入るには、HPのパソコンの場合電源をシャットダウンしたあと電源をオンにしF11を連打すると、オプションの選択画面になります。

1.オプションの選択からトラブルシューティングを選択します。

2.詳細オプションから「スタートアップ修復」を選択します。

3.アカウントとパスワードを入力して続行します。

4.修復が成功すればWindowsが起動するようになります。

スタートアップ修復は、通常手動で行う必要はありません。しかし、ブート領域にトラブルがある場合のように、スタートアップ修復を繰り返すことで起動に成功することもあるため、手動で試してみる価値はあります。

セーフモードで起動する

スタートアップ修復は、起動に必要なファイル以外の不具合は修正できないため、起動できない原因がインストールしたソフトウェアやドライバーの場合には対応できません。スタートアップ修復で状況が改善されない場合には、セーフモードでの起動を試してみましょう。

セーフモードは、Windowsの起動に必要な最小限のファイルを読み込んで起動するものです。以下の手順で行います。

1.回復環境に入り、「オプションの選択」より「トラブルシューティング」を選択します。

2.詳細オプションから「スタートアップ設定」を選択します。

3.「再起動」を選択し、「セーフモードを有効にする」もしくは「セーフモードとネットワークを有効にする」を選択すると、セーフモードで起動されます。画面の四隅にセーフモードと表示された状態になります。

Windowsが起動せず止まってしまう場合でも、セーフモードであれば起動する場合もあります。セーフモードで起動できたら、まず必要なファイルのバックアップを取り、不具合の元と思われるドライバーやソフトウェアを削除しましょう。

思い当たる原因がない場合には、正常に動作していた時点でのシステムの復元を行うか、以下の手順で不要なサービスを停止してみて問題点を特定します。

1.検索から「msconfig」と入力し、「システム構成」を開きます。

2.重要でないソフトウェアやサービスの読み込みを解除します。その後再起動をします。

また、不要なスタートアップアプリが設定されていないかも確認しておきましょう。
セーフモードでの設定変更によって問題が解決すれば、再起動時にWindowsが正常起動するようになります。

システムファイルをチェックする

トラブルシューティングからはコマンドプロンプトの利用が可能ですので、「システムファイルチェッカーツール(sfc.exe)」を使ってシステムファイルの修復を行うという方法もあります。手順は以下の通りです。

1.回復環境に入り、「オプションの選択」より「トラブルシューティング」を選択します。

2.詳細オプションから「コマンドプロンプト」を選択します。

3.「sfc /scannow」と入力し「Enter」を押します。

4.ファイルのチェックが行われ、自動で修復されます。修復が終わったら「検証が100%完了しました」と表示されます。

5.「exit」と入力して「Enter」を押せばプロンプトが終了します。

システムの復元を行う

セーフモードやシステムファイルのチェックで修復ができない場合には、システムの復元を行います。最新の復元ポイントまでの時点までシステムを戻すことができるため、アプリやドライバインストール、設定の問題でWindowsが起動しなくなった場合には、修復できる可能性が高いです。

システムの復元では個人が作成したドキュメントや写真などには影響ありませんが、復元ポイント以降にインストールされたアプリやドライバーなどは残りません。再インストールが必要になります。

復元の手順は以下の通りです。

1.回復環境に入り、「オプションの選択」より「トラブルシューティング」を選択、「詳細オプション」を開きます。

2.「詳細オプション」より、「システムの復元」を選択します。

3.「システムファイルと設定の復元」が表示されますので次に進み、使用したい復元ポイントを選択します。

4.「復元ポイントの確認」画面で内容を確認したら「完了」を選択します。

5.復元を開始したら中断できないというダイアログが出ます。「はい」を選択すれば、システムの復元が開始されます。

6.正常に完了したら画面を閉じ、再起動します。

初期化は最終的な手段

復元ポイントの保存に失敗している場合や、システムの復元を行っても正常に起動できない場合には、システムを購入時の状態に初期化(リセット)する方法もあります。しかし、システムの初期化は復元と異なり、自身でインストールしたアプリはもちろん、バックアップを行う選択をしなければ、自分で作成したファイルや個人用設定などもすべて消えてしまいます。

また、初期化してから元の環境に戻すには、多大な時間もかかります。先にほかの方法を試してみて復旧しないときの最終的な手段として考えておきましょう。

初期化の手順は以下の通りです。

1.回復環境に入り、「オプションの選択」より「トラブルシューティング」を選択、「このPCを初期化する」を開きます。

2.個人用ファイルを残したい場合には、「個人用ファイルを保持する」を選択します。個人用ファイルを残して初期化しても不具合が解消されない場合には、「すべて削除する」を選択してください。

3.ドライブが複数ある場合には、Windowsをインストールしているドライブのみのファイルを削除するか、すべてのドライブから削除するか選択できます。

4.リセット後、ファイルを削除するのみか、個人用ファイルの回復が簡単にできないよう完全にクリーンアップをするかを選択できます。起動できない問題の修復が目的の場合、ファイルを削除するのみで問題ありません。時間も短縮できます。

5.次の画面で「リセット」を選択すると、Windowsの再インストールが開始され、終了すれば再起動されます。

ここまで回復環境を使用してきましたが、ファイルが破損している場合には、回復環境に入れないケースもあります。その場合には、Windowsのインストールメディアや回復ドライブを利用して回復環境を実行できます。

回復ドライブは正常動作するほかのパソコンで作成することができますが、いざという場合に備えてあらかじめ用意しておくと良いでしょう。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

HPのパソコンが起動しないときは修理業者に相談を

HPのパソコンが起動しなくなった場合、ハードウェアの故障かソフトウェアの破損が考えられます。ハードウェアの故障の場合は、該当パーツの修理や交換が必要です。ソフトウェアの破損の場合はご自身でも復旧が可能ですが、誤った方法で行うと最悪の場合重要なデータを失ってしまう可能性もあります。

パソコンが起動しないとき、原因を特定するにも時間がかかります。ご自身で対処が難しい場合やできることを試しても解決できなかった場合には、専門業者へ修理を依頼しましょう。

パソコン修理EXPRESSは、年中無休でパソコントラブルについてのご相談を受け付けております。HPをはじめあらゆるパソコンに対応しており、修理は最短即日で対応可能ですので、急ぎの場合もサポートいたします。全国に複数拠点があり、出張・持込・宅配の中からご都合に合わせて修理方法を選べます。メーカーの修理では時間がかかりすぎて待てないという方も、ぜひ一度連絡してみてください。

メーカー保証が過ぎたパソコンも多くの場合対応可能です。「パソコン整備士」の資格を持つスタッフが在籍し、修理は見積りに納得いただいてから開始しますので、費用面が気になる場合でもお気軽にご相談いただけます。また、メンテナンス作業も受け付けていますので、パソコンの調子が悪い、動作が気になるときなどもお任せください。

突然のパソコントラブルは解決しましたか?
このようなお悩みはプロへの依頼が安心
  • パソコンが起動しなくなった
  • 大事なデータが突然消えてしまった
  • インターネットが繋がらない
パソコン修理EXPRESSは365日年中無休で全国対応!
よく読まれている記事