パソコン修理EXPRESS > パソコン修理お役立ち情報 > 動作・起動系トラブル > Macの起動や再起動時トラブルの対処方法
動作・起動系トラブル

Macの起動や再起動時トラブルの対処方法

更新日:2024年01月11日
Macの起動や再起動時トラブルの対処方法
Macがいきなり起動しなくなった時、どうすればいいのでしょうか。
おそらくこの記事を見ている人は、今現在Macの起動関係で何かしらのトラブルが発生している、もしくはトラブルが起きたらどうしたらいいのだろうと疑問に感じている人だと思われます。
今回はMacの起動に関するトラブルの対処法を紹介していきます。
監修者:西村 敏正
西村 敏正
NPO法人ⅠT整備士協会 理事
保有資格:パソコン整備士検定/社内IT整備士検定/デジタル庁 デジタル推進委員
2005年4月、パソコン修理関連会社に入社。関西圏を中心に年間1,000件以上のパソコン修理などデジタルトラブル対応を6年間実施。
その後、会員サポート事業の責任者として全国からの様々なIoT機器サポート対応を行うコンタクトセンター事業の立ち上げと運営に従事し、デジタル機器サポートのスキーム構築にも9年間携わる。
また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として、中小企業のDX化を促進するため法人向けの新たな資格制度を構築。

Macが起動しない場合

事前確認

まずは、使っている液晶の物理的な問題がないか確認してみましょう。
Macの電源を入れると何かしら起動音が鳴りますが、これがしっかり鳴っているか確認しましょう。
起動音が確認できたら、中でファンが回っているか確認してみましょう。
ファンが回っているかどうかは、小さな扇風機が回っているような音でわかります。
また、Macの起動しているかどうかを表すランプが点灯しているかも確認しましょう。
これらすべてが正常だった場合、キーボードのCaps Lockキーが反応するか確認しましょう。
Caps Lockキーを操作するとCaps Lockキーが点灯、もしくは点灯していたのが消えるようになっているので、それで確認しましょう。
この中で一つでもおかしな点があった場合、ハードウェアトラブルが考えられます。

Macのキーボード

▲Caps Lockキーが点灯しているときの写真。このように点灯していればハードウェアの問題ではありません。

電源すら入らない場合、電源コードとアダプターがしっかり差さっているか確認しましょう。
普段から差しっぱなしの場合、あまり確認しない項目なので、これが原因の可能性も考えられます。
電源コードとアダプターの接続も正常だった場合、電源コードの場合、中で断線している可能性も考えられるので別の電源コード、アダプターを使うことも検討してみましょう。

これらの方法を試してみて、全てダメだった場合は、Macに接続している全ての周辺機器を外して、強制的に再起動をしてみましょう。
強制的に再起動するには、電源ボタンを10秒以上押し続けます。
反応がない場合、どこか物理的な問題が起きていると思われます。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

Mac起動トラブルの対処法

NVRAM/PRAMリセット

NVRAM/PRAMとは音量やタイムゾーン、画面解像度といった設定情報を記憶しているメモリです。
古いMacではNVRAMではなく、PRAMに上記の設定情報が記憶されています。
ですが、設定方法はNVRAM/PRAMどちらも同じです。
Macの起動時に、「?」はてなマークが出てくるようになった時は、NVRAM/PRAMをリセットすることで解決する場合があります。
NVRAM/PRAMをリセットすると音量やタイムゾーンを再設定する必要がありますので注意しましょう。

NVRAM/PRAMのリセットをするには、一度Macの電源を落とした状態から、電源を入れます。
電源を入れたらすぐに「Optionキー・commandキー・Pキー・Rキー」の四つを同時に押し、そのまま約20秒押し続けます。
押し続けている間もMacは起動処理を進めており、それに合わせて画面も切り替わっていますが、気にせずに20秒間押し続けるようにしてください。
NVRAM/PRAMのリセットが完了すると、Macの起動音が鳴るので、音がしたら放してもかまいません。

上記の手順でMacを起動すれば、NVRAM/PRAMのリセットは完了していますので、必要に応じてシステム環境設定からスピーカー音量、画面解像度、起動ディスクの環境設定を再設定してください。

SMCリセット

SMC(システム管理コントローラ)は、ハードウェア周りを管理しているシステムで、ファンの管理や、キーボードのライトなどを管理しています。

画面がちらつくなどといったハードウェアが原因かもしれないと思われるものは、SMCのリセットで解決する可能性があります。

ただし、SMCのリセットは、Macのリセット方法の中で最終手段とも呼ばれるぐらいのものであり、必要ない状況であればあまりリセットすべきではない項目です。

SMCリセットを使う場面は以下のようなものがあります。

・高負荷がかかっていないにもかかわらず、内蔵ファンの速度が異常に速い
・キーボードのライトの光り方がおかしい
・ステータスランプやバッテリーランプが正常に機能していない
・ディスプレイの明るさが変わらない・設定変更しても反映されない
・スリープ・電源が正しく反応しない
・Macの動作が全体的に重い

これらの状況であれば、SMCのリセットで改善される可能性があります。

SMCのリセット方法はMacのモデルによって異なるので、不安な方はAppleのサポートページで確認してください。

・バッテリーの取り外しが可能なノートブックモデルの場合
必ずMacの電源を落とした状態から以下の手順を行ってください
まずバッテリーを取り外します。バッテリーの取り外し方は機種により異なるため、ご自身で調べてください。
バッテリーを取り外した状態で、Macを充電します。
そして、電源ボタンを長押しで再起動します。
起動が完了するとSMCのリセットが完了しているので、バッテリーを取り付けても問題ありません。

・バッテリーの取り外しができないノートブックモデルの場合
取り外しができないモデルの場合は、「Shiftキー・Controlキー・Optionキー」を同時に押したまま電源ボタンを押します。
押した後、先ほど指定したキーと電源ボタンを同時に離します。
その後、再度電源ボタンを押してMacを起動するとSMCのリセットが完了しています。

・iMac等のデスクトップモデルの場合
デスクトップタイプのモデルの場合、まず電源コードを抜いて15秒ほど待ちます。
その後、電源コードをMac本体に接続し、電源ボタンを押して起動します。
これでSMCのリセットが完了します。

セーフモードで起動

Macの起動ディスクに問題がある場合、セーフモードで起動すると改善する可能性があります。
起動ディスクとは、Macを起動するために必要となるディスクのことをいいます。
起動ディスクは、Macであれば内蔵されているハードディスクが起動ディスクになります。
起動ディスクに障害が発生しているときに使えるのがセーフモードで、起動ディスクの障害を検証し、自動的に修復してくれます。
修復が完了したら自動的に再起動されるので、難しい操作は必要ありません。

セーフモードを起動するには、まず電源を落とした状態から、Macを起動します。
この際、Shiftキーを押し続けてください。
起動してしばらくたった後、Appleロゴが表示されるので、そのタイミングでShiftキーを離します。
これでセーフモードを起動できますが、FileVaultを有効化している場合は、ログイン作業が必要になります。
FileVaultとは、盗難されてもデータを読み取られないように暗号化する機能で、有効化しているかどうかは以下の手順で確認できます。

Appleメニューから「システム環境設定」をクリックして、「セキュリティとプライバシー」を選択します。
その中にある「FileVault」タブをクリックします。
するとFileValultの設定画面が表示され、FileVaultが有効になっているかが表記されています。

MacOS復元ユーティリティでリカバリー

TimeMachineでの復元、もしくはOSを再インストールする際に使用する機能です。
TimeMachineは外付けストレージ(HDD/SSDなど)にあらかじめ保存しておいたバックアップを使って復元する機能で、バックアップを取っていれば、そのバックアップを取った状態までMacの状態を巻き戻すことができます。
復元機能を使えば、正常な状態までシステムを巻き戻せるため、これで解決する場合があります。

また、OSが問題の場合、OSの再インストールだけで、直る可能性も考えられます。
ただし、OSの再インストール時、操作を誤るとファイルをすべて削除してしまうリスクがあるので、事前に方法を確認しておきましょう。

MacOSの再インストール方法は三つあります。

現在のバージョンのOSを再インストールする場合は、「Commandキー・Rキー」を押したまま起動します。
最新のバージョンのOSを再インストールする場合は、「Optionキー・Commandキー・Rキー」を押したまま起動します。
購入時のバージョンのOSを再インストールする場合は、「Shiftキー・Optionキー・
Commandキー・Rキー」を押したまま起動します。

すると、MacOSユーティリティが起動しますが、この際、起動ディスクを削除してしまうと、すべてのデータが削除されてしまうので、以下の状況の時のみ起動ディスクの削除を行うようにしましょう。

・OSの再インストールすらできなかった
・ディスクユーティリティでも修復できなかった

外部ディスクから再起動する

Macでは外付けHDDなどのストレージに起動ディスクが保存されていた場合、そこから起動することも可能です。

外部ストレージから起動する場合、「Optionキー」を押したまま起動します。
するとStartup Managerが起動するので、そこで起動ディスクが入っている外部ストレージを選択します。
Startup Managerが表示されれば「Optionキー」は離してもかまいません。
起動ディスクの選択が終われば矢印アイコンをクリックするか、「returnキー」を押します。
これで外部ディスクからの起動が完了します。

Apple Hardware Testで部品を診断

ハードウェアが問題かもしれないという場合には、Apple Hardware Testを行います。
これはMacが正しく動作しているかを検証してくれるシステムであり、修正までは行えないのでご注意ください。
検証の結果、問題を検出できた場合は、エラーコードが表示されるので、それをAppleCareに問い合わせるといいでしょう。また、早くどうにかしたいという場合はぜひ当店にお問い合わせください。

Apple Hardware Testを実行するには、Macを起動したらすぐにDキーを押し続けます。
しばらく経つとApple Hardware Testのアイコンが表示されるのでそのアイコンが出るまで押し続けてください。
表示されたら離しても問題ありません。

その後、検証テストの際の言語を選択して、右向きの矢印をクリックします。
キーボードのみで操作する場合、上下の矢印キーを使って言語を選択してreturnキーを押します。

次に、どのようにテストを実行するかを設定する画面が表示されます。
全ての検証を実行するには、「Perform extended testing(全テストを実行する)」を選択すればよいですが全て検証を行うため、検収完了までの時間が通常よりも長くなります。

テストが終わると自動的にウィンドウ右下のセクションに検証結果が表示されますので、問題があるかどうか確認し、あった場合、エラーコードをメモに取り、Apple Careまたは当店にお問い合わせください。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

Mac再起動で「?」はてなマークが表示

はてなマークの原因

Macの起動時に「?」マークが出るときがあります。
これは、Macのシステムソフトウェアが見つからないことが原因であることが多いです。

「?」マークは点滅表示する場合と点滅せずに数秒間だけ表示されるパターンの二種類があります。
点滅せずに数秒間表示されるパターンは次章で説明しており、ここでは「?」マークが点滅せずに数秒表示されるパターンを説明します。

「?」マークが点滅せずに数秒表示される場合は、起動ディスクを選択しなおす必要があるため、システム環境設定から起動ディスクを選択しなおしてください。

選択しなおすには、Appleメニューから「システム環境設定」をクリックして、「起動ディスク」をクリックします。
するとどの起動ディスクを使用するか選択する画面が表示されるので、Mac起動時に使用するディスクのアイコンをクリックして、ウィンドウを閉じます。
[OK]ボタンなどはないため、直接ウィンドウを閉じて問題ありません。

再起動しない場合はMacOS復元

「?」マークが点滅している場合は、上記の方法ではなく、次の方法を試してください。
この場合は、復元の必要があると考えられます。
まず、電源が切れている状態にしておいてください。
電源が入っている場合は、電源ボタンを長押しして電源を落としてください。
Macの電源が落ちていることを確認できたら、電源ボタンを押して、Macの電源を入れます。
電源ボタンを押した後、すぐに「Commandキー、Rキー」をアップルロゴ、または地球儀アイコンが表示されるまで長押ししてください。
表示された後は離してもかないません。
その後、MacOSの復元作業に入りますので、画面の指示に従って、Wi-Fiネットワークを選択してください。
すると「MacOSユーティリティ」が表示されますので、その中にある「起動ディスク」を選択します。
選択したら[再起動]をおして再起動をしてみてください。
うまくいけばこれでMacが起動します。

起動ディスクでシステムが表示されない

起動ディスクのウィンドウにすら使用しているはずの起動ディスクが表示されない場合、起動ディスクが破損しており、起動ディスクそのものの修復の必要があると考えられます。

起動ディスクの修復方法ですが、まずMacOSユーティリティを表示させます。
前章の方法で「起動ディスク」を表示している状態の場合は、一度MacOSユーティリティまで戻ってください。
まだの方は以下の方法で表示させます。

電源ボタンを押した後、すぐに「Commandキー、Rキー」を地球儀アイコンが表示されるまで長押ししてください。
表示された後は離してもかないません。
その後、画面の指示に従って、インターネット接続に使うWi-Fiネットワークを選択してください。

「MacOSユーティリティ」にある「ディスクユーティリティ」を選択して表示します。
表示されたウィンドウの左にあるサイドバーから、起動ディスク「Macintosh HD(変更している場合は違う名前になります)」を選択します。

選択したら、上部のバーにある「First Aid」をクリックし、「ディスクを修復」を選択します。
選択すると、起動ディスクのどこに問題があるかどうかの検証が開始され、問題を発見した場合は必要に応じて修復作業に入ります。
修復作業が終われば、「ディスクユーティリティ」を修復して再起動してみてください。
きちんと修復されていた場合は起動ディスクが表示されるようになり、OSの起動も正常に行われます。

「Macintosh HD(Mac内蔵の起動ディスク)」が見つからない場合、起動ディスクの修復ではなく、Mac本体の修復が必要と考えられるため、その場合は修理に出す必要があります。

「ディスクユーティリティ」でも修復できない場合、その起動ディスクは修復できないレベルで損傷していると思われるため、クリーンインストールする必要があると考えられます。
起動ディスクをクリーンインストールする場合、その起動ディスクに保存されているデータがすべて削除されるため、重要なファイルは可能な限り外部ストレージにコピーしておくか、普段からオンラインストレージなどを用いてファイルのバックアップを心掛けるようにしてください。

現時点で最新のバックアップが存在しない場合は、以下の方法で外付けストレージにファイルをコピーします。

まず、外付けのUSBメモリ、Thunderbolt、FireWireドライブのいずれかをMacに接続します。
ただし、バックアップを取りたい起動ディスクよりも大きな容量を持つストレージであることが前提です。
また、使用するストレージはバックアップする前に一度フォーマットを行うため、消えても問題ないファイルしか入っていない、もしくは何も保存していないストレージを使うようにしましょう。

まず、MacOS復元を使用し、外付けストレージにMacをインストールします。
MacOS復元を使うには、Mac起動時に「Commandキー・Rキー」を同時に押し続けてください。
Appleロゴ、もしくは地球儀が表示されれば離してもかまいません。
この際、必ず外付けストレージを選択するようにしてください。
間違えて「Macintosh HD」を選択してしまい、インストールを開始してしまうとバックアップが取れなくなりますのでご注意ください。
インストール完了後、自動的に外付けストレージから再起動されます。
すると「設定アシスタント」が表示されるので、「別のディスクからデータを移行する」を選択します。
バックアップを取りたい起動ディスク(修復できなかったディスク)を起動元として選択して移行してください。

その後、再度MacOS復元を使用します。すでに最新のバックアップの作成は完了しているので、「Macintosh HD」を削除し、MacOSをクリーンインストールします。
ここでは、「Macintosh HD」を選択してください。
間違えて、外付けストレージの方を選んでしまうと、またバックアップ作成をしないといけないことになりますので注意しましょう。
MacOSのインストールが完了したら、自動的に再起動されて、設定アシスタントが表示されるので、「既存のTime Machineバックアップまたは別のディスクからデータを移行する」を選択します。
ここではデータの移行元として先ほど作成した外部ストレージを選択して、バックアップを取った時と同じようにデータを移行させてください。

移行作業が完了すると自動的にMacが再起動され、ログイン画面が表示されます。
ログイン画面が表示されれば、起動ディスクの復元作業は完了です。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

Macの起動トラブルの対処法は多い

Macの起動トラブルが起きた時のためにいろんな方法が試せるように、様々なツールがMacには内蔵されています。
特にMacに限らずPCトラブルはいつ何が起きるかわからないので、手持ちのPCのトラブルに関する知識は付けておくことをおすすめします。
もしも自分で対処できない場合はなるべく早めに当店にご連絡ください。当店はパソコン整備士の資格を持ったスタッフが対応いたします。

パソコン修理EXPRESSのMac修理事例

パソコン修理EXPRESSではMacの修理事例も多数あります。

その中でも起動しない系トラブルでお困りの方からのご依頼をいくつかご紹介します。

修理事例1

Macが起動しないというトラブルでのご相談があり、詳しく診断した結果、HDDの劣化が原因で起動できない状態でした。

そのため、お客様と相談を行い新しいSSDの販売・交換を実施しました。

また、元々使用していたHDDの中身をコピーし、データの複製を行い、無事に起動することを確認しました。

修理事例の詳細は以下のページよりご確認ください。

修理事例:埼玉県久喜市 デスクトップパソコンが起動しない/Apple macOS Mojave

修理事例2

こちらの事例は起動時に表示されるロゴマークから進まず、エラーコードが表示されるというトラブルでのご相談でした。

診断した結果、内蔵ハードディスクの故障だと判明したため、新しいハードディスクにクローンコピーを実施し、システムの修復を行いました。

その後再び検証した結果、正常に起動するようになりました。

修理事例の詳細については以下のページよりご確認ください。

修理事例:佐賀県佐賀市 デスクトップパソコンが起動しない/Apple Mac OS X

修理事例3

パソコンが起動しないというご相談で詳しく診断した結果、システム不良により正常に起動しない状態だと判明しました。

Macの場合はインターネット回線を使用しリカバリが可能ですので、この事例ではインターネットリカバリでOSを再インストールしました。

その結果、正常に起動し、データに関しても問題ありませんでした。

事例の詳細については以下のページをご確認ください。

修理事例:広島県三次市 デスクトップパソコンが起動しない/Apple Mac OS X

このように、パソコン修理EXPRESSではMacの修理事例も豊富にございます。
もしも同じ様な症状・トラブルでお困りの際はいつでもお気軽にご相談ください。

Macの起動トラブルは解決しましたか?
このようなお悩みはプロへの依頼が安心
  • Macがいきなり起動しなくなった
  • そもそも電源が入らない
  • 対処法を自分で試すのが不安
パソコン修理EXPRESSは365日年中無休で全国対応!
よく読まれている記事