パソコンにも診断が必要?調子が悪い時は診断することで解決することも
NPO法人ⅠT整備士協会 理事
その後、会員サポート事業の責任者として全国からの様々なIoT機器サポート対応を行うコンタクトセンター事業の立ち上げと運営に従事し、デジタル機器サポートのスキーム構築にも9年間携わる。
また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として、中小企業のDX化を促進するため法人向けの新たな資格制度を構築。
昨今は仕事やゲーム、趣味などでパソコンを使う機会も多いのではないでしょうか。
いつも通りに使えることが当たり前になってしまうと、ある日突然不具合が起きたり、調子が悪く感じたりしたときに焦ってしまうかと思います。
そんな時に、自分でパソコンの診断ができたら便利ですよね。
調子が悪い時、パソコンの診断をするだけで問題が解決することもあります。
自分でできるパソコンの診断についてご紹介します。
自分でできるパソコン診断の方法
パソコンの調子が悪くなった時に、すぐに修理や買い替えを検討するかもしれませんが、まずは自分でもパソコンの診断をすることをおすすめします。
診断の方法は色々ありますが、高価なツールやソフトなどを購入する必要はありません。
また、診断の方法によっては簡単な操作だけで診断することができます。
修理や買い替えをする前に、まずは自分で診断してみましょう。
基本的な診断を自分でしてみる
パソコンの調子が悪いと感じたとき、自分自身でできる診断方法について解説していきます。
まず、すぐに分かる異常の一つに「異音」や「異臭」があげられます。
特に古いパソコンを使っている場合に多いですが、パソコンにハードディスクという部品が使われている場合、「カタカタ」や「シャー」「キュルキュル」というような異音が聞こえる場合があります。
ハードディスク以外から聞こえる異音は、CPUのファンがいつもより大きな音で回転している可能性があります。
異音の種類はいくつかありますが、聞き慣れない音がした時はすぐにパソコンの電源を切りましょう。
逆に異音がした時にやってはいけないことは、再起動を繰り返したり、ハードディスクをたたいたり、むやみに分解したりすることです。
再起動、つまり通電を繰り返すことは、ハードディスクに負担をかけてしまうことになり、最悪の場合はデータも取り出せなくなることが考えられます。
また、たたくなどの刺激をあたえると、振動でさらに症状が深刻になってしまう可能性があるので絶対にやってはいけません。
パソコンを分解してしまうと、保証期間内であっても保証対象外となってしまうので注意が必要です。
その他、焦げたような異臭がした場合もすぐに電源を切りましょう。
パソコンから異臭がした場合は、ハードディスクの基盤がショートしていたり、パソコン内部にある部品のチップが焼けたりしている可能性があります。
次に、確認したいところはケーブルなどの接続です。
気付かずに緩んでいる可能性があります。
一度電源を切ってからケーブルを抜き、再度繋ぎなおしてみましょう。
繋ぎなおす時には、ケーブルのヨレや絡みを直してから繋ぎ直します。
ケーブルのヨレや絡みは断線の原因となることがあり、新たなトラブルの予防にもつながります。
最後にチェックしてもらいたいのがウイルスチェックです。
自分は信頼のあるサイトしか見ない、常に注意して使っているから大丈夫だと思うかもしれません。
しかし、ウィルスはさまざまな方法でパソコンに入り込もうとしています。
また、ウイルスはインターネットから感染するだけでなく、USBフラッシュメモリなどから感染することもあります。
そのため、ウイルスチェックは定期的に行い、最新の状態にアップデートしておく必要があります。
\ 諦める前に、プロに相談!/
パソコン修理のサポート内容を見るパソコン内蔵のハードウェア診断機能を試す
次に、主なメーカーが提供しているパソコン内蔵のハードウェアの診断機能を試します。
主なメーカーは、独自に診断機能を搭載していることが多いです。
よくあるハードウェアのトラブルは、この診断機能を使って診断することができるので試してみましょう。
診断機能を使う時には、パソコンが起動している状態の場合は、電源を切ります。
そして、パソコンに外付けハードディスクやUSBメモリなどの周辺機器が取り付けられている場合は、すべて外します。
周辺機器を接続したまま診断機能を使うと、間違った診断結果が出ることがあります。
必ず周辺機器を取り外し電源が切れている状態を確認してからはじめましょう。
各メーカーごとに診断の方法をご紹介いたしますので、参考にしてください。
富士通の診断機能の使い方
2.矢印キーを使ってカーソルを「診断プログラム」または「Diagnostic Program」に合わせて、Enterキーを押し、しばらくすると診断が開始される
※もしもWindows 10が起動しない場合は、富士通か購入したお店に問い合わせをしましょう。
パナソニックの診断機能の使い方
2.セットアップユーティリティの画面が表示されたらカーソルを矢印キーで終了メニューまで移動させ、上下矢印キーで診断ユーティリティを選び、Enterキーを押す
3.再起動が実行され、PC-Diagnosticユーティリティが起動する
4.しばらくすると自動的に診断が開始される
HPの診断機能の使い方
※もしもWindows 10が起動しない場合は、パソコンの電源をいれてESCキーを連打する
2.メニュー画面が表示されたらSystem Diagnosticsを選びます。
3.「HP PC Hardware Diagnostics UEFI」の画面が表示されるので「Symptom Tests」を選択し、さらにSystem Diagnosticsを選択
4.しばらくすると診断が開始される
Lenovoの診断機能の使い方
※もしもWindows 10が起動しない場合は、パソコンの電源をいれてF10を連打する
2.画面左側の「DIAGNOSTICS」メニューから診断したい項目を上下の矢印キーを使って選び、Enterキーを押すと診断が開始される
DELLの診断機能の使い方
※もしもWindows 10が起動しない場合は、パソコンの電源をいれてF12を連打します。
2.メニュー画面が表示されたら矢印キーを使って「Diagnostics」にカーソルを合わせ、Enterキーを押すと診断が開始されます。
Windowsに標準搭載の「システム診断レポート」を試す
メーカーが提供している診断機能だけでなく、Windowsそのものにも「システム診断レポート」の機能が標準搭載されていますので、万が一お持ちのパソコンに診断機能が無くても安心です。
システム診断レポートを生成する方法は以下です。
2.実行ボックスに「perfmon / report」と入力してEnterキーを押す
3.すぐに「リソースとパフォーマンスモニター」画面が開き、レポートに必要なデータの収集が開始される
4.1分くらいで収集され、その後にレポートが生成される
診断レポートでは、診断結果以外の状況も見ることができます。
例えばソフトウェア構成、ハードウェア構成、CPUやネットワーク、ディスクの利用状況などの設定を確認することができます。
上にあるセクションには、「警告」のリストが表示されています。
「関連」の右側には、Microsoftの公式ドキュメントページのリンクがあります。
このページをクリックして開くと詳細をみることができます。
このレポートは保存することもできます。
保存する場合は、画面の上にある「ファイル」をクリックし、「名前を付けて保存」をクリックします。ファイル形式はHTML形式にして保存ボタンをクリックします。
\ 諦める前に、プロに相談!/
パソコン修理のサポート内容を見るパソコン修理EXPRESSの診断の流れ
ここまで自分でできる診断方法についてご紹介しましたが、「試してみたけれどうまくいかない」「自分でやるのはちょっと不安だ」と思うかもしれません。
自分自身で対処できないという場合には、専門家に診断を依頼しましょう。
まずは電話で診断依頼の相談を
まずは携帯電話からも無料でかけることができるフリーダイヤルの番号よりパソコン診断をご依頼ください。
この無料電話相談では、実際どのような不具合なのか、できるだけ詳しく症状をお聞きします。
また実際に診断をするにあたり、お客様の元に訪問して診断をするか、店舗にパソコンをお持ち込みいただき診断するかなどお選びいただけます。
ご希望のサービスや日取りをお電話口のコールセンタースタッフにお伝えください。
専門の技術者が訪問、もしくは店頭にて診断!
パソコン修理EXPRESSは、訪問サービスによる診断を行っています。
全国各地に店舗を構えておりますので、47都道府県どこへでも出張が可能です。
また、実際訪問して診断するのは「パソコン整備士」の資格を持ったプロの技術者なので安心です。
もしご依頼のお電話の際に店舗持ち込み希望であることをお伝えいただいた場合は、お近くの店舗までパソコンをご持参ください。
ご挨拶をさせていただいたのち、不具合のある箇所を診断し修理費用の見積もりを行います。
修理作業に入るのはお客様が修理費用にご納得いただいてからなので、許可なく無理に作業を行いあとから不当な料金を請求するということはありません。
また、もちろんご希望されない作業は一切行いませんのでご安心ください。
安心の事前見積でデータを保護したまま修理!
パソコン修理EXPRESSは、お悩みのパソコントラブルについて、分かりやすい言葉で説明をします。
難しい専門用語は使わないので、パソコンに詳しくなくても安心です。
実際に修理をする場合は、その場で修理を開始します。
メーカーに修理を依頼した場合、パソコンを初期化されてしまいデータがすべて消えてしまう可能性が高いですが、パソコン修理EXPRESSはデータを保護したまま修理するので大事なデータを守ることができます。
お支払時には現金だけでなくカード払いもできるため、持ち合わせがない場合でも安心して依頼することができます。
パソコンの診断・修理はパソコン修理EXPRESSへ
パソコンに不具合が起きてしまった時の診断について、自分でできる診断のやり方とパソコン修理EXPRESSにご依頼いただいた際の流れをご紹介しました。
診断することで解決することもあるため、まずは自分で診断してみることも有効手段のひとつです。
しかしパソコンに関する知識がないとどうしてもわからないこともあると思いますので、専門業者のサポートを受ける方が安心でしょう。
もしプロフェッショナルによる診断と修理が必要な場合は、お気軽にパソコン修理EXPRESSへご相談ください。
-
1【初心者向け】パソコンの初期設定方法と手順を分かりやすくご紹介!
初期設定する前にこれだけは確認しましょう どのOSの初期設定を行う場合でも、あらかじめ確認しておきたい項目がいくつかあります。まずはそのポイントからチェックして
-
2パソコンが黒い画面のまま停止した!Windowsが起動しない原因と対処法を解説
黒い画面トラブルの原因 故障の原因は部品かWindows 「パソコンが黒い画面で固まる」というトラブルが発生してしまう原因には、大きく分けて次の2つがありま
-
3【初心者向け】インターネット接続の設定方法
パソコンを買い替えしたら設定は必要? 同じプロバイダや回線を利用していても設定は必要です パソコンを購入する際、購入店側で初期設定を行ってもらえます。初期設定と
-
4Wi-Fiとパソコンが繋がらない!原因と対処法を解説!
もしかして見落としてるかも?基本として確認したい3項目 ●プロバイダ、回線業者への支払いを忘れていませんか? プロバイダや回線使用料の未納が確認された翌月から、
-
5【Windows】安全にデータ移行する3つの方法を解説します
パソコンのデータ移行をするための3つの方法 新しいパソコンを購入したあと、古いパソコンに保存してあるデータを移行する方法として以下の3つがあります。 ●「Wi