パソコン修理EXPRESS > パソコン修理お役立ち情報 > 動作・起動系トラブル > 【dynabook】突然動かなくなった!5つの簡単対処法
動作・起動系トラブル

【dynabook】突然動かなくなった!5つの簡単対処法

更新日:2024年03月28日
【dynabook】突然動かなくなった!5つの簡単対処法
薄型・軽量・省電力で高い人気を集めている東芝のノートパソコン「dynabook」。dynabookが突然起動しなくなってしまうと、Web閲覧や動画鑑賞ができないだけでなく、ビジネス文書やレポートの作成も滞ってしまいます。
そこで今回は、dynabookが突然動かなくなった場合の簡単な対処法5選をご紹介。「電源が入らない」「Windowsが起動しない」など、トラブルの症例も解説していますので、当てはまる症状に合う対応を参考にしてみましょう。
監修者:西村 敏正
西村 敏正
NPO法人ⅠT整備士協会 理事
保有資格:パソコン整備士検定/社内IT整備士検定/デジタル庁 デジタル推進委員
2005年4月、パソコン修理関連会社に入社。関西圏を中心に年間1,000件以上のパソコン修理などデジタルトラブル対応を6年間実施。
その後、会員サポート事業の責任者として全国からの様々なIoT機器サポート対応を行うコンタクトセンター事業の立ち上げと運営に従事し、デジタル機器サポートのスキーム構築にも9年間携わる。
また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として、中小企業のDX化を促進するため法人向けの新たな資格制度を構築。

まずは当てはまる症状を確認

dynabookが起動しないトラブルには、ソフトウェアやハードウェアの問題、ウイルス感染などいくつかの原因が存在します。
そこで、まずは使用しているdynabookの状態を確認してみましょう。
電源が入っているかどうか、画面が表示されているかどうかなどをチェックすれば、必要な対処法が絞られてきます。

電源が入らない

dynabookの電源ボタンを押しても反応がない場合は、電気系統の故障やバッテリー切れなどの可能性が考えられます。
また、電源が入っていたとしても、トラブルによって画面がつかない可能性も考えられるので、LEDランプの点灯や起動時の音などをチェックするのがおすすめです。

黒い画面に白い英語のメッセージが表示される

dynabookの画面が黒く、白い英語のメッセージが表示される場合には、様々な原因が考えられます。
接続している周辺機器の影響やディスクドライブに入れたCDやDVDなどの抜き忘れであれば比較的簡単に解決できますが、ハードディスクやSSDなどが破損している重大なトラブルの可能性もあります。

「自動修復を開始しています」を繰り返す

dynabookの画面に「自動修復を開始しています」と表示されている場合は、パソコン自体がトラブルの修復を試みている状態です。
このメッセージは、パソコンの電源を落とす際に強制終了するなど不具合があると表示されます。
修復が正常に完了すればメッセージは消えるので、操作は行わず電源を入れたまま待ちましょう。

 

すぐに試せる5つの簡単対処法

起動しないdynabookの症状をチェックしたら、まずは簡単な対処法を試すのがおすすめ。ここでは5つの簡単対処法をご紹介します。
すぐに試せる対応なので、以下の項目から症状に合う方法を選択して行ってみましょう。

方法1:パソコンの放電を試してみる

電子機器であるパソコンは、普通に使っていても内部に電気が溜まります。
回路や部品に不必要な電気が帯電した場合、パソコンの動作環境に影響を与えてしまうことも。電源が入らない・動作が不安定など、帯電が原因のトラブルが発生した際は、パソコン内部に溜まった電気を放出させる必要があります。
dynabookの放電は、ACアダプタ・周辺機器・バッテリーを外し、電源を切った状態で数分間放置して行います。
放電後はACアダプタ・周辺機器・バッテリーを取り付けて再び電源を入れ、正常に動作するか確認してみてください。

方法2:キーボードの「F1」キーを押してみる

dynabookの画面に「Press F1 to Resume」や「Strike the F1 Key to continue」と表示され、Windowsが起動しない場合は比較的対処が簡単。多くの場合はキーボードの「F1」キーを押すだけで、通常に起動します。
ただし、内蔵電池やハードディスクの消耗によってメッセージが表示されている場合もあるので、メーカーや修理業者に依頼して原因を確認しておくのがおすすめです。

方法3:Windows を通常起動する

dynabookの画面に「Windows エラー回復処理」画面が表示されている場合は、「スタートアップ修復の起動」と「Windowsを通常起動する」が選択できます。
基本的には「スタートアップ修復の起動」が推奨されますが、修復が失敗して起動が繰り返される場合には「Windowsを通常起動する」を選択してみましょう。

方法4:電源スイッチの長押しで強制的に電源を落とす

dynabookがフリーズして操作ができない場合には、電源スイッチを長押しすれば強制的に電源が落とせます。
ただし、強制終了すると保存されていないデータは消えてしまうので注意が必要。また、トラブル発生の原因を悪化させる場合もあるので多用は控えるのがおすすめです。

方法5:エラー処理が終了するまで待つ

黒い画面に「CHKDSKはファイルを検査しています」とメッセージが表示されている場合は、エラーの処理が終了するまで待機しましょう。
dynabook自体がトラブルを自己修復しているので、処理が進むと新しいメッセージが次々と表示されます。
エラー処理には時間がかかる場合がありますが、終了すれば正常にWindowsが起動します。

 

症状別の詳しい対処方法

5つの簡単な対処で問題が解決しない場合には、症状に合わせた対応を行う必要があります。
電源が入らない・黒い画面に白い英語メッセージが表示される・「自己修復を開始しています」が繰り返されるなど、dynabookの状態ごとにより詳しい対処法を解説していきますので、参考にしてみましょう。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

電源が入らない場合のチェックポイント

dynabookの電源が入らない場合には、パソコン自体が起動しているかどうかを確認する必要があります。
パソコンが起動しているのであれば、dynabook側面のLEDランプは点灯。通電していなければLEDランプは点きません。
パソコン自体が起動していても画面が真っ暗なままといったトラブルも考えられるので、まずは電源が入っているかどうかをチェックしてみましょう。

LEDランプの状態

dynabook本体に付いているLEDランプが点灯していなければ、パソコンの電源は入っていません。
通電がされていない状態なので、ACアダプターが外れている・電気系統の故障・バッテリーの故障・断線などの可能性が考えられます。

バッテリーの状態

dynabookのバッテリーは脱着が可能。公式サイトに手順が記載されているので、確認しながら行うのがおすすめです。
バッテリーを取り外したら、ACアダプターをパソコンに接続して電源ボタンを入れてみましょう。
バッテリーを外した状態で電源が入るのであれば、バッテリーの不具合に原因が絞れます。

電源は入るが画面が真っ暗な場合:メモリーの状態を確認する

LEDランプは点灯しているものの、画面が真っ暗な場合は、メモリーの状態を確認するのがおすすめ。メモリーに静電気が溜まると、画面が表示されないトラブルにつながります。
パソコンの電源を切った状態でメモリーを取り外し、静電気を放電。再び取り付けて電源を入れなおしてみましょう。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

青や黒の画面に白い英語のメッセージが表示される場合

dynabookの画面が黒く、英文が表示されている場合は、Windowsが起動できていない可能性があります。
「Operating System Not Found」や「Missing Operating System」などのメッセージは、Windowsが保存されているドライブにアクセスできないトラブルを示唆しています。
接続している周辺機器を外し、ディスクドライブに入れたCDやDVDなどの抜き忘れを確認して再起動してみましょう。
ただし、ハードディスクやSSDが故障しているなど重大なトラブルが発生している可能性も考えられます。前述の方法で解決しないのでれば、早い段階での修理依頼がおすすめです。

 

「自動修復を開始しています」を繰り返す場合

「自動修復を開始しています」というメッセージが繰り返し表示される場合でも、故障しているとは限りません。
不具合の修復には長い時間がかかることもあります。表示が変わるまで待ってみましょう。
修復が完了せず「自動修復でPCを修復できませんでした」というメッセージが表示された場合には、「システムを復元」を選択して手動で過去のWindowシステムを復元する必要があります。ただし、システムの復元を行うことによりシステムが不安定になる場合もありますので不安な方は専門の修理業者に相談をしましょう。

Windows 10のシステムの復元方法

Windows 10でシステムを復元する際は、自動修復画面から「詳細オプション」を選択し「システムの復元」に進む必要があります。
次画面が開いたら「次へ」をクリック。復元ポイントが表示されるので、復元したいシステムを選択しましょう。
その後、復元ポイントの確認に「完了」を選択、復元の続行確認に「はい」をクリックすれば復元が開始されます。

Windows 8.1のシステムの復元方法

Windows 8.1でシステムを復元するには、最初に電源を落とす必要があります。
シャットダウン後に電源スイッチを押したら、キーボードの「0」キーを数回押してください。
「HDDリカバリをスタートします」のメッセージが表示されたら、「はい」を選択してENTERキーを押すと「オプションの選択」画面へ進みます。
続いて「トラブルシューティング」をクリックし、「詳細オプション」を選択して「システムの復元」へ。「システムの復元」画面でアカウント名を選択してパスワードを入力すれば、「システムファイルと設定の復元」画面が表示されるので「次へ」をクリックします。
その後、復元したいシステムを選択して「次へ」をクリック。「復元ポイントの確認」画面で「完了」を選択、復元の続行確認に「はい」をクリックすれば復元が開始されます。

Windows 7のシステムの復元方法

Windows 7でシステムを復元する場合は、電源ボタンを押した後にキーボードの「F8」キーを数回押す必要があります。
「詳細ブートオプション」画面が表示されたら、「コンピューターの修復」を選択。「システム回復オプション」の画面で「次へ」をクリックします。
続いてユーザー名ボックスから管理者アカウントを選択。パスワードを入力して「OK」をクリックした後、「システムの復元」へと進みます。
「システムファイルと設定の復元」画面が表示されたら「次へ」を選択。復元ポイント一覧から復元したいシステムを選択したら「次へ」をクリックします。
「復元ポイントの確認」で「完了」、復元の続行確認で「はい」を選択すれば、システムの復元が開始されます。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

その他の場合の対処法

電源が入らない・英語のメッセージが表示される・パソコン自体が自己修復を行っているなど以外にも不具合は考えられます。
パソコンが苦手な方や重大なトラブルが発生している場合には、自分で対応できない可能性も。メーカー保証の活用や専門業者への修理依頼についても解説していきますので、視野に入れておきましょう。

エラー処理を実行している場合

Windowsが起動せず、黒い画面に「CHKDSKはファイルを検査しています」とメッセージが表示されている場合は、エラー処理を実行している状態です。
パソコン自体が不具合の自己修復を試みており、処理が進むと表示されるメッセージも変わります。
エラー処理を中断してしまうと、もう一度最初から処理を行う必要が出てくるので、終了するまで待機するのがおすすめ。処理が途中で止まったり、長時間待っても終了しない場合には、修理の依頼も視野に入れてみましょう。

ブルースクリーンが表示される場合

ブルースクリーンとは、青い画面に白い英語のメッセージも表示される状態を呼びます。
原因は多岐にわたりますが、システムやソフトのトラブル、ウイルス感染などが考えられます。
ブルースクリーンの症状が出ると、パソコン操作はできないので注意。また、パソコンを初期化をする「リカバリ」によって対処はできますが、データや設定なども消去されてしまいます。
バックアップを取っていない場合には、専門業者への修理依頼がおすすめです。

液晶部分の故障が疑われる場合

dynabookの電源は入っているのに画面に何も表示されない場合は、液晶画面が故障している可能性があります。
液晶画面の故障には様々な原因が考えられますが、部品の交換や修理が必要になるので、専門の業者に依頼するのがおすすめです。

分解する場合は注意!

故障した箇所が特定できているのであれば、交換部品を購入して自分で交換すれば費用が安く済みます。
パーツの外し方はdynabookの公式サイトや説明書に記載されているので、行う場合は参考にしてみましょう。
ただし、パソコン内部にアクセスしてパーツを交換してしまうと保証の対象からは外れてしまうので注意が必要。交換中のミスで状態が悪化した場合にも自己責任になるので、パソコンに詳しくない方は専門の業者に依頼するのがおすすめです。

 

dynabook用リペア部品を探す

故障している箇所が特定でき、パーツの交換を自分で行うのであれば、交換用の部品が必要。交換部品を入手する際は、所有しているdynabookへの対応可否をチェックしておく必要があります。
dynabook用のリペア部品を探す場合は、オンラインマーケットプレイス・パソコンショップ・パソコン修理業者などのサイトで検索してみましょう。

 

メーカー保証もうまく活用しよう

dynabookのメーカー保証期間内であれば、修理を無償で受けられます。
簡単な対処で症状が改善しない場合には、保証書の期間や規定を確認し、メーカーに問い合わせてみましょう。
ただし、メーカーで修理が行われている期間はパソコンが使用できません。
短時間での修理を求める場合には、パソコン修理の専門業者へ依頼するのがおすすめです。

保証期間中は無料で修理を受けられる

新品で購入したdynabookには、無料で修理が受けられる保証期間が付いているのが一般的。保証期間は、購入時に付属している保証書を確認すればわかります。
期間内の故障であれば、「無料修理規定」に従って修理が可能。長期間の保証を受けたい場合には、3~5年の「dynabookあんしん延長保証」や「dynabookプレミアム保証」への加入もおすすめです。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

修理に出す場合・・その前にデータ抽出

dynabookの修理をメーカーに頼む場合、ハードディスクの修理やデータの初期化の際に内容が消去されることがあります。万が一の事態に備えて、外付けのハードディスクやクラウドストレージを利用して普段からバックアップを取っておくのがおすすめです。

自分でデータのバックアップが行えない場合は、データ移行やデータ救出もサポートしてくれる修理業者の利用も視野に入れましょう。
パソコン修理EXPRESSではデータのバックアップが取れていないパソコンが故障した場合でもデータ救出・データ復旧できますので、お客様の大切なデータを保護しつつパソコンを修理することが可能です。

日常的に自分でバックアップを行う場合、例として以下のような2つの方法があります。

dynabookツールを使いバックアップを取る

1つ目はdynabookに搭載されているソフトを利用する方法です。公式サイトや説明書を参考にして、手順通りに行えばそこまでパソコンに詳しくない方でも簡単にバックアップを取ることができるでしょう。
バックアップの保存先は、USBメモリや外付けのハードディスク、クラウドストレージなどが選択できます。

HDDをUSBで繋いで取り出す

dynabookにUSBケーブルで外付けハードディスクを接続すれば、手軽にデータの抽出が可能。Windowsの設定画面からバックアップ先を設定する際に、接続した外付けハードディスクを選択すればOKです。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

修理を出すならパソコン専門の修理業者へ

保証期間が過ぎている場合にメーカーで修理すると費用は高め。パソコン専門の修理業者へ依頼した方がリーズナブルな価格で修復が可能です。
パソコン修理EXPRESSは店頭や宅配での修理だけでなく「駆け付け修理」にも対応でき、最短で当日に修理が完了する場合もあります。
また、パソコンの修理だけでなく、データ復旧やデータ救出などもサポート。大切なデータを失いたくない場合にもおすすめです。
使用しているdynabookが突然起動しなくなった際は、パソコン専門の修理業者「パソコン修理EXPRESS」に依頼してみましょう。

突然のパソコントラブルは解決しましたか?
このようなお悩みはプロへの依頼が安心
  • パソコンが起動しなくなった
  • 大事なデータが突然消えてしまった
  • インターネットが繋がらない
パソコン修理EXPRESSは365日年中無休で全国対応!
よく読まれている記事