パソコン修理EXPRESS > パソコン修理お役立ち情報 > 動作・起動系トラブル > リカバリーディスクの作り方と緊急時の入手方法
動作・起動系トラブル

リカバリーディスクの作り方と緊急時の入手方法

更新日:2024年01月11日
リカバリーディスクの作り方と緊急時の入手方法
パソコンの調子が悪くてどうにもならないとき、最終手段として試したいのが「リカバリー」です。
リカバリーとは簡単に言えば「パソコンを初期化すること」で、パソコンを購入時の状態まで戻すことで、使用中に起こったあらゆる問題を解消することができます。

今回は、そんなリカバリーを行うときに必要なアイテム「リカバリーディスク」の作り方と、問題が起こってからリカバリーディスクがないことに気付いた!作成しておいたのに失くしてしまった…というときのための対処法もあわせてご紹介していきます。
監修者:西村 敏正
西村 敏正
NPO法人ⅠT整備士協会 理事
保有資格:パソコン整備士検定/社内IT整備士検定/デジタル庁 デジタル推進委員
2005年4月、パソコン修理関連会社に入社。関西圏を中心に年間1,000件以上のパソコン修理などデジタルトラブル対応を6年間実施。
その後、会員サポート事業の責任者として全国からの様々なIoT機器サポート対応を行うコンタクトセンター事業の立ち上げと運営に従事し、デジタル機器サポートのスキーム構築にも9年間携わる。
また特定非営利活動法人 IT整備士協会の理事として、中小企業のDX化を促進するため法人向けの新たな資格制度を構築。

リカバリーディスクとは?

リカバリーディスクは、パソコンを工場出荷時の状態に戻す(=初期化する)ために利用するディスクのことで、巷ではリカバリーCD・リカバリーDVDと呼ばれることもあります。

パソコンを購入したとき、付属品として一緒に付いてくることが多いですが、最近の薄型ノートPCにはディスクを読み込むための光学ドライブが搭載されていないこともあり、そういったパソコンの場合はハードディスクの中に代わりのリカバリー領域が用意されています。

また、Windows7やWindows8以降は、パソコンを初期化するためのツールとして「回復ドライブ」「システム修復ディスク」という名前もよく耳にするようになり、「何が違うの?」と疑問に思っていた方もいらっしゃるかもしれませんね。

これらはまず、使用しているメディアが次のように異なります。

名称 使用するメディア
回復ドライブ USBメモリー
システム修復ディスク CD
リカバリーCD CD
リカバリーDVD DVD

また、厳密に言えばリカバリーディスク(リカバリーCD・DVD)と完全に同じ役割を担うのは「回復ドライブ」のみで、「システム修復ディスク」単体ではパソコンを工場出荷状態まで戻すことができません。

システム修復ディスクは、何らかの原因でパソコンが起動できなくなったとき、問題を修復するために使用するものです。

回復ドライブが導入されたWindows8以降は、リカバリーディスク=回復ドライブとなっていますので、覚えておいてくださいね。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

リカバリーディスクの作成方法

リカバリーディスクを作るときに使用するメディア

リカバリーディスクは、主に次のメディアで作成することができます。

・CD-R
・DVD-R
・BD-R(Blu-ray)
・USBメモリー(回復ドライブの場合)

ただし、DVDやBDはお使いのパソコンの光学ドライブに対応しているものでないと使用することができませんので、購入する際はあらかじめメーカーのサイトや取扱説明書をチェックしておきましょう。

また、システムの容量にもよりますが、リカバリーディスクの作成には大体同じメディアが複数枚必要になります。
CDとDVDなど、異なるメディアの組み合わせでは作成できないこともありますので、同じメディアで揃えておいたほうが無難です。
どのメディアの場合に何枚のディスクが必要になるのかは、作成を開始する際にシステムが自動で計算してくれます。

いずれにせよ、Windows8以降のOSでは、こういったディスクの代わりにUSBメモリーで回復ドライブを作成する形に移行しています。

USBメモリーなら光学ドライブが搭載されていないパソコンでも使用することができるため、このあとの作成方法でもUSBメモリーを使った手順をチェックしていきましょう。

作成方法

ここからは、Windows10でリカバリーディスク=回復ドライブを作成する手順をご紹介していきます。

Windows8でも大体同じ流れになりますので、ぜひ参考にしてくださいね。

  1. タスクバーの「スタート」ボタン(Windowsのロゴ)をクリックし、一覧メニューの「W」から「Windowsシステムツール」→「コントロールパネル」を選択します。
  2. コントロールパネルが開くので、右上の検索窓に「回復」と入力し、表示される「回復ドライブの作成」をクリックします。
  3. 「回復ドライブ」のポップアップウィンドウが表示されます。「システムファイルを回復ドライブにバックアップします」にチェックが入っていることを確認し、「次へ」ボタンをクリックしてください。
  4. ここで空のUSBメモリーを接続します。USBメモリーの容量は16GB以上のものを使用しましょう。
  5. 接続したUSBメモリーが「使用可能なドライブ」に認識されていることを確認し、「次へ」をクリックします。
  6. 「回復ドライブを作成中」という画面に切り替わるので、しばらく待ちましょう。
  7. 処理が終わると、「回復ドライブの準備ができました」と表示されます。「完了」ボタンをクリックしてポップアップウィンドウを閉じてください。
  8. これで回復ドライブの作成は完了です。

リカバリーには2つの方法があります

・リカバリーディスクからのリカバリー
・ハードディスクのリカバリー領域を使用したリカバリー

このうち1つ目のリカバリーディスクには、先ほど作り方をご紹介した回復ドライブも含まれます。

一方、2つ目のリカバリー領域は、最初のほうで少しお話した通り、光学ドライブが搭載されていない=そのままではリカバリーディスクを読み込むことができないパソコンでも、リカバリーを実行できるようにするためハードディスクにあらかじめ用意されているものです。

基本的には、2つのうちどちらの方法でも同じようにリカバリーを行うことができます。

しかし、リカバリー領域の場合は、ハードディスクが故障してしまうとそこからリカバリーに必要なデータを読み取ることができなくなるというリスクもあります。

そうなると結果的に、リカバリーディスクがなければリカバリーを行うこともできないため、故障のリスクに備える上でも、リカバリーディスクを作成しておくことは大切なポイントです。

リカバリーディスクの他にイメージバックアップという方法もオススメです。

イメージバックアップとは、Windowsやハードディスク内のデータを丸ごと保存することを指し、リカバリーに比べて次のようなメリットがあります。

イメージバックアップのメリット

イメージバックアップでは、自分がこれまで保存したデータやプログラムもそのままバックアップすることができるので、それらのデータがすべて消去されてしまうリカバリーに比べれば、元の状態まで復元するための手間を大幅に減らすことができます。

自作パソコンや中古パソコンなどで、そもそもリカバリーディスクを作成できないようなときには、イメージバックアップをリカバリー代わりに利用できるところもメリットのひとつです。

イメージバックアップの作り方

Windows7以降のOSには、イメージバックアップを作るための機能が標準で搭載されています。

たとえばWindows10の場合の手順は次の通りです。

  1. 外付けハードディスクをパソコンに接続します。
  2. コントロールパネルを開き、「システムとセキュリティ」→「バックアップと復元」→「システムイメージの作成」を選択します。
  3. 「バックアップをどこに保存しますか?」という画面が表示されるので、「ハードディスク上」を選択し、「次へ」をクリックします。
  4. 続いて表示されるバックアップの容量を確認し、「バックアップの開始」をクリックします。
  5. あとはバックアップが完了するのを待つだけです。容量によっては1時間以上かかることもあるので、気長に待ちましょう。

イメージバックアップを作るにはどんなソフトが必要なの?

古いOSでは、専用のソフトがないとイメージバックアップを作成できないことがあります。

その場合は、次のようなソフトをインストールして利用しましょう。

EaseUS Todo Backup:無料で使えるソフトです。
Acronis True Image:有料ですがオプションが充実しています。

その他の方法

他にもイメージバックアップの方法はあります。詳しくは「ハードディスクをコピーする方法4つをご紹介!」をご覧ください。

リカバリーディスクがない!そんなときは

問題が起こってからリカバリーディスクがないことに気付いた、中古パソコンで元々リカバリーディスクが付属していなかったなど、「リカバリーディスクが必要なのに手元にない!今から作成することもできない!」というときには、パソコンのメーカーから直接リカバリーディスクを入手するのもひとつの方法です。

たとえばNECやLenovoといった大手メーカーの場合、それぞれ次の方法で申し込みを行うことができます。

NECの場合

メディアオーダーセンター」という販売サイトを通して購入することができます。

申し込みはWEBまたはFAXからの受け付けで、料金は機種によって異なります。

 

SONYの場合

SONYでは、公式のサポートに「リカバリーディスク送付サービス」があり、FAXまたは郵便で申し込みを行うことができます。料金は一律7,500円(税抜)です。

Lenovoの場合

Lenovoも公式サイトの「リカバリーメディア購入のお申込み」ページからリカバリーディスクを購入することができます。

ページに申し込みフォームが設置されているので、必要事項を入力して送信しましょう。

料金は5,000~10,000円台で、機種によって異なります。

富士通の場合

公式のサポートに「リカバリメディア有償サービス」があります。

WEBまたは電話で申し込むことができ、料金は9,900円(税込)+送料一律 880円です。

自分ではどうやればいいか分からないという方はぜひパソコン修理店に一度相談してみることをおすすめします。

※リカバリーディスクの料金はすべて2020年7月27日時点の情報です。

\ 諦める前に、プロに相談!/

パソコン修理のサポート内容を見る

リカバリーディスクはパソコン購入時にチェックを!

リカバリーディスクは、パソコンを初期化する際に必要不可欠なアイテムのひとつです。

最近はハードディスクにリカバリー領域として保存され、CDやDVDといったディスクの形では付属しないことも多いので、購入したパソコンにリカバリーディスクが付いていなかった場合は、今回ご紹介した方法を参考にあらかじめ自分で作成しておきましょう。

問題が起こってからリカバリーディスクが手元にないことに気付いた場合も、メーカーのサポートページなどから入手できることがあります。

有料にはなってしまいますが、万が一のときには利用してみてくださいね。

リカバリーディスクを使用した修理事例

パソコン修理EXPRESSでは数多くのパソコン修理事例があり、リカバリーディスクを使用した修理事例もございます。

この事例ではノートパソコンの起動が遅く、自動修復の画面になり起動できないというトラブルがありました。

詳しく診断した結果、システムファイル不良が見つかり、リカバリーが必要な状態でした。

そのため、USBリカバリーメディアを使用し、リカバリーを実施しました。

その後、OSの初期設定やOfficeのインストール等の設定を行い、Windowsを最新の状態にアップデート。

最後にハードディスクエラー通知を行い作業完了としました。

この事例の詳細については以下のページをご確認ください。

修理事例:埼玉県所沢市 ノートパソコンが起動しない/DELL(デル) Windows 10

このように、リカバリーディスクがあるとパソコンを初期状態に戻すことができるため、新しいパソコンを買わずに修理することができます。
もしも同じような症状・トラブルでお困りの方はいつでもお気軽にご相談ください。

リカバリーディスクトラブルは解決しましたか?
このようなお悩みはプロへの依頼が安心
  • リカバリーディスクの作成方法が分からない
  • リカバリーディスクを失くしてしまった
  • リカバリーディスクが手元に無い
パソコン修理EXPRESSは365日年中無休で全国対応!
よく読まれている記事