パソコントラブルでお困りの際はご相談ください!作業料金3300円から

【Windows】安全にデータ移行する3つの方法を解説します

更新日:2022年10月31日
【Windows】安全にデータ移行する3つの方法を解説します
パソコンのデータ移行でお困りですか?
  • 新しいパソコンにデータを移行したい
  • 故障したパソコンからデータを取り出したい
  • スマホのデータをパソコンに移したい
フリーダイヤル
新しいパソコンを購入したときにまず困るのがデータ移行ではないでしょうか。パソコンのデータを引越しさせるのは面倒で難しいと思っている人も多いと思います。
なるべく効率よく安全にデータを移動したいですよね。データの転送はきちんと段階を踏めば簡単に行うことができます。

今回はパソコンのデータを移行させる方法をご紹介します。
業界唯一 安心の上場企業

目次

パソコンのデータ移行をするための3つの方法

新しいパソコンを購入したあと、古いパソコンに保存してあるデータを移行する方法として以下の3つがあります。

●「Windows転送ツール」を利用する
●手動でバックアップをとって移行する
●有料版ソフトを使ってデータを移行する

次の章からこれらの3つの方法について詳しく見ていきたいと思います。

方法1:「Windows転送ツール」を利用する

Windows転送ツールを使用する場合、まず注意しなければならないことは、Windows10には転送ツールがインストールされていないという点です。インターネットからWindows転送ツールをダウンロードしてくる必要があります。

また、古いパソコンと新しいパソコンを同じWi-Fiの元に置いておくことも必要です。無線LANが搭載されたパソコンなら自宅のネットワーク環境で使用できますが、Wi-Fi環境がない場合は専用のケーブルを購入しましょう。

≪「Windows転送ツール」を使って移行する方法≫
≪古いパソコンの操作≫
まずはWindows転送ツールを起動してデータを出力しましょう。起動して画面上の指示に従えば簡単に出力できます。≪新しいパソコンの操作(Windows10の場合)≫

  1. まず新しいパソコンでマイクロソフトのサイトにアクセスし、マイクロソフトアカウントを取得してください。
  2. ログイン後、以前の製品一覧から「Windows8 Enterprise」という項目をクリックし、isoファイルをダウンロードしてみましょう。
  3. ダウンロード後にフォルダの中から「migwiz.exe」というファイルを選択して起動し、「次へ」と書いてある部分をクリックします。
  4. 次に転送方法を聞かれるので「ネットワーク」を使った転送を選びましょう。これは同じネットワーク環境にあるパソコン同士なら簡単に転送を行うことができます。
  5. 「これは新しいPCです」という項目を選んでインポートを開始しましょう。

Windows転送ツールを使ったデータ移行の手順は以上です。少し時間がかかることもあるので、時間のゆとりがあるときに行うのがおすすめです。

Windows転送ツールでは、Windowsのユーザー アカウント、マイドキュメント内のデータ、メール、パソコンの簡単な設定などが引き継げます。

他にも、転送ケーブルや外付けのハードディスクを使う方法もあります。
転送ケーブルは2台のパソコンをつなぐだけで転送ツールが起動されて必要なデータを移行できるという非常にお手軽なアイテムです。
3,000円程度で購入できるものもあるので、気軽に手に入ります。
https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E8%BB%A2%E9%80%81%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB&i=computers&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss

外付けハードディスクは大容量のUSBメモリのようなもので、大きな容量のデータの移行も容量の心配なく移行できるのでおすすめです。

方法2:手動でバックアップをとって移行する

手動でバックアップをとって移行する際には、容量が大きめの外付けハードディスクやUSBメモリーを用意しましょう。

これらのデバイスを使って手動でバックアップをとって移行する際にはパソコンのデスクトップの壁紙をはじめとする細かい設定などは移行できません
画像や音楽、文書ファイルなどを移行するときに使いましょう。

≪外付けハードディスクやUSBを使って移行する方法≫
≪古いパソコンの操作≫

  1. 移行に使うハードディスクやUSBを差し込み、移行したいデータをドラッグ&ドロップで移動します。
  2. すべて移動し終わったらハードディスクやUSBを抜きましょう。

≪新しいパソコンの操作≫

  1. データを入れたハードディスクやUSBを差し込み、ドラッグ&ドロップで新しいパソコンに移します。
  2. 無事にすべて移動できたら完了です。

これらのデバイスを使う移行のほかにも、Dropboxなどのクラウドサービスを使って移行する方法もあります。これならインターネット上にデータを預けて引き出すため、デバイスを購入する必要もなく、費用がかかりません。
>Dropboxのアカウント登録はこちらから(公式)

≪Dropboxを使って移行する方法≫
≪古いパソコンの操作≫

  1. インターネットで「Dropbox」と検索し、サイトでアカウントを作成しましょう。
  2. アカウント作成後、サイト上にドラッグ&ドロップで移行したいデータをコピーしましょう。

≪新しいパソコンの操作≫

  1. Dropboxのサイトにアクセスし、先ほど作ったアカウントでログインします。
  2. Dropboxのフォルダをパソコンにインストールしましょう。画面に出る指示通りに「次へ」をクリックしながら進めれば簡単にインストールできます。
  3. サイト上のデータがフォルダに同期するのを待ち、同期が終われば完了です。

2GBまでなら無料で使用できるのでぜひ使ってみてくださいね。(2020年7月現在)

方法3:有料版ソフトを使ってデータを移行する

パソコンのデータを移行するための有料ソフトを使うのもひとつの方法です。家電量販店等で販売されているのですぐに手に入ります。
https://www.google.com/search?rlz=1C1PRFI_enJP760JP760&biw=1536&bih=750&tbm=shop&ei=2U0VX4KsM87ahwPDtb-ADA&q=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88&oq=%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88&gs_lcp=Cgtwcm9kdWN0cy1jYxADUNbxFVjW8RVgr_MVaABwAHgAgAFViAH6AZIBATOYAQCgAQGqAQ9wcm9kdWN0cy1jYy13aXo&sclient=products-cc&ved=0ahUKEwjC_KSZrdvqAhVO7WEKHcPaD8AQ4dUDCAo&uact=5

ただ、注意すべきなのは有料ソフトの種類によっては移行できるデータが異なり、移行したいものができないということも想定されます。
また、ソフトによってはOSのバージョンが異なる場合にはデータの移行ができないこともあり、購入時には注意が必要です。
せっかく購入したのに使えなかったという事態にならないためにも確認することが大切です。

本当に移行できるのか心配だという人は有料ソフトを購入するよりもパソコン修理店などの移行サービスを受けたほうが得策かもしれません。

故障したパソコンからデータを取り出す

すでに故障しているパソコンからデータを移行したいという場合もありますね。故障したパソコンからデータを取り出す方法もあります。

USB接続変換アダプタを用意し、壊れたパソコンからハードディスクドライブを取りだして新しいパソコンに接続するという方法ですが、ハードディスクドライブはパソコンのデータの要なので扱いを間違えるとデータが飛んでしまう恐れもあります。

自分で扱うのが怖い場合は、壊れたパソコンと新しいパソコンを持ってパソコン修理店でデータ移行をしてもらうことをおすすめします。

 【おまけ】スマホ(携帯)に保存したデータをパソコンに移動する方法

スマホの機種変更をする場合やバックアップを取りたいときに、スマホのデータをパソコンに移動する方法をご紹介します。

アイオーデータ社から出ているスマホで使えるUSBメモリが非常に便利です。Androidなら「U3-DBL8G/K」、iPhoneなら「U3-IPシリーズ」を使いましょう。

スマホとパソコンの両方に接続できる端子が付いており、端子をつないでスマホからデータを出力し、次はパソコンにつないでデータを入れればいつでも簡単にデータの移動や保存が可能になるのです。

単純なUSBの役割を果たすものなので、使い方も特段むずかしいことはありません。
使うときは「Clip bag」というアプリをダウンロードして、アプリのチュートリアルに従いながら進めて使いはじめましょう。

自信のない方は専門店へ相談しましょう

パソコンのデータを移行する方法をご紹介しました。

データの移行は自力でも可能ですが、大切なデータが壊れてしまう可能性も否定できません。正しい手順を踏んでいてもなぜかデータがなくなってしまうということも多々あります。

自信がないという人は無理をせず、当店の様なパソコン修理専門店へお任せ頂くことをオススメします。確実かつスピーディに対応致します。壊れたパソコンから取り出せなくなって諦めていた大切なデータも復旧・救出可能です。

パソコンのデータ移行は解決しましたか?
  • 新しいパソコンにデータを移行したい
  • 故障したパソコンからデータを取り出したい
  • スマホのデータをパソコンに移したい
フリーダイヤル
法人の方はこちら
最短即日解決OK!
よく読まれている記事
  • 業界唯一 安心の上場企業
キーワード別に見る

目次

ページトップへ